JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者
画像
画像
「いい事業をつくる」ための演習講座です。自分の考えたアイデアを新規事業に育てるワークを通じて、
自分ごととして最新メソッドを習得するとともに、そのアイデアを具現化する場も提供します。
基礎知識はゼロでOK、楽しんでチャレンジください。では、最初のステップをクリックしてみましょう!
​
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
「幸せ視点のイノベーション」の講義で参考にした図書のうち、主なものを掲載しました。「hintフレームワーク」では
多様な最新手法を組み合わせて最適化しています。個々の手法をより深く学びたい方、ぜひこの図書で学んでください。

[フレームワーク]
僕のイノベーション講義の中核となる「リーンスタートアップ」。一読して、大きな衝撃を受けた思い出がある。
[フレームワーク]
リーンスタートアップの
概念を実際の製品開発に適用
した、実践の書。講義の骨子は、この本がベースである。
[フレームワーク]
リーンの考えをマーケティングに適用した科学的な手法。グロースハックの第一人者による具体例満載の名著。
[フレームワーク]
リーンスタートアップやデザイン思考をベースに、実践で磨かれた事業開発手法をあらわした日本人実業家の書籍。
[技法]
ジレンマを提唱したクリステンセン教授によるイノベーションのつくり方。需要発生を「ジョブ」の視点で整理。
[技法]
知識が瞬時に入手できるグーグル時代においてはシンプルで質の高い質問がキー。そのための技法を説く参考図書。
[技法]
本場 d.school「デザイン思考」講義で教えている内容を、シンプルでわかりやすく表した入門書。最初の一冊。
[技法]
ビジネスモデルの全体像を俯瞰するツール「ビジネスモデル・キャンバス」。興味を持つ人には、顧客への価値提供に絞った「バリュープロポジション・デザイン」も推薦。
[技法]
​ビジネスで使える多様なフレームワークがわかりやすく分類してある便利な書籍。社会人なら一冊持っておきたい。
[最新情報]
今、すごい100のビジネス事例について、儲かる仕組みを解説した図鑑。「ポプテピピック」まであってびっくり!
[最新情報]
5G、IoT、AI、Maas、サブスクなどのデジタル戦略を、体系的に学べる良著。イノベーションクラス必読の書。
[最新情報]
イノベーションの指針となるビジネス予測が網羅されている。イノベーションのタネを探すゼミ生には必読の書。
[ブレゼン]
全米ベストセラー。アイデア発想法ではなく、SUCCESsをベースにした、心に焼き付くようなアイデアの伝え方。
[プレゼン]
スライドを自作する僕に、シンプルデザインの基本を教えてくれた書籍。おかげで今やスライド作りは​僕の楽しみ。
[プレゼン]
シンプルなZENを会得したあとは、すぐ活用できる多様なデザインを紹介したこの本がいい。便利で手放せない。
[プレゼン]
僕自身が若い頃、話し方を勉強するために熟読した書籍。プレゼンの機会が多いビジネスバーソンにはまじお勧め。
画像
「いい組織をつくる」ための座学講座です。オーソドックスな経営理論と新しい刺激を体系化した内容です。
経営学と言ってもむずかしいお話ではなく、今の仕事にすぐに役立つ実践的な内容が中心です。
きっとワクワクしながら学んでもらえるはず。まずは、最初のステップをクリックしてみましょう!
​

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
「幸せ視点の経営学」の講義で参考にした図書のうち主なものを、各講義に紐づけて整理してあります。
例えば [2. 幸せ] とある図書は、第二日目「ずっと続く幸せを探して」の参考図書です。
講義では伝えきれない深い示唆が各書籍にはあります。興味分野があれば、ぜひご参考にしてください。

[1. 経営史]
楽しく役立つ経営史の基礎はこの書籍。100年の経営史を見事に俯瞰して「大テーラー主義」の言葉も生みだした。
[1. 経営史]
日本で経営戦略を広く俯瞰したのは大ヒット書籍。前提知識の必要な「経営戦略の巨人たち」よりも理解しやすい。
[1. 経営史]
「経済学・心理学・社会学」という三視点で経営学を分類。最新理論を広く網羅した、全800ページの力作。
[1. 経営史]
子供にも理解できる言葉で、経済視点から人類史をつづる書籍。資本主義の暗黒面に
メスを入れたゼミ生必読書。
[2. 幸せ]
約20年にわたる心理学の研究から「幸福度の高め方」を科学的に説いた書籍。幸せを生む12の行動習慣を提案。
[2. 幸せ]
ポジティブ心理学の父、セリグマン博士10年ぶり新著。持続的幸福感を高めるための具体的手法を解説している。
[2. 幸せ]
ポジティブ心理学者の中でも異彩を放つチクセントミハイ博士の「フロー理論」。哲学も素晴らしくゼミ生必読書。
[2. 幸せ]
心理学者フランクルの強制収容所経験を描く実話で、生きる意味を問う傑作。世界で大ヒット、僕の人生も変えた。
[3. つながり]
タイトルの通り「ソーシャルキャピタル」について端的にポイントをまとめた書籍。

​学びにありがたい一冊。
[3. つながり]
ソーシャルキャピタル研究の第一人者であるパットナム博士が、イタリアの南北問題を丁寧にひもといた力作。
[3. つながり]
集団が持つ特性をビッグデータから解明。科学的手法でソーシャルキャピタルを研究したMITメディアラボの書籍。
[3. つながり]
学習する力、実行する力を備えたチームをどう創ればよいのかを深掘りする書籍。心理的安全性にも言及している。
[4. 対話]
学習し、進化し続ける組織のあり方を説き、マネジメントの常識を大きく転換させた名著。勉強好きゼミ生は必読。
[4. 対話]
相互理解、WIn-Winの関係を生むコミュニケーション技術「ゴードンメソッド」を体得できる書籍。人生が変わる。
[4. 対話]
経営書でありながら、誰でも理解できる言葉と図で、人間関係の本質をつき、具体的なソリューションを示す名著。
[4. 対話]
​対話で組織を変える、新しい手法「対話型組織開発」が注目されつつある。その理論的な変遷をまとめた専門書。
[5. リーダー]
奉仕しながら組織を導く。古典でありながら、透明な時代にふさわしい、新しいリーダーシップ像を提言する名著。
[5. リーダー]
新しい時代のリーダーシップにとってキーのひとつとなる内発的動機の重要性を解き、大ヒットして時代を変えた。
[5. リーダー]
自己決定理論を構築したデシ博士による、内発的動機づけと自律性に関する、丁寧な研究書。ゼミ生必読の名著。
[5. リーダー]
言わずとしれたビジネス書の大ペストセラー。テクニックではなく原則。僕の人生にも多大なる影響を与えた名著。
[6. 未来の組織]
ホールフーズやゴア、グーグルなど、未来の経営像を僕に啓示してくれた衝撃の書籍。今でも新鮮、経営の未来像。
[6. 未来の組織]
ビジネス界で流行語ともなった大ヒット書籍。人類の意識と組織の変化を見事に関連づけ、組織の未来を提言した。
[6. 未来の組織]
ティール組織の基礎となったことで注目され、再発刊となった思想家ウィルパーの統合型リベラルアーツ。面白い。
[6. 未来の組織]
完全なる性善説、民主主義をマネジメントに取り入れたらどうなるのか。​常識を覆す奇跡の経営。まじめに凄い。
[6. 未来の組織]
​創業から未来の遺伝子を持った企業ではなく、古い大組織も鮮やかに変革できる。そのための学びに最高の書籍。
[6. 未来の組織]
働く喜びを追求、見学者が絶えない会社、メンローイノベーションズの見事な経営システム。小企業経営者は必読。
[6. 未来の組織]
組織や働き方の概念を変革し続ける、グーグルの人事システム。採用、育成、評価が

​美しく構築されている。
[6. 未来の組織]
北欧の「大人の全寮制学校」のシステムが驚くほど新しい。試験や成績はなく、民主思考を育て、知を探求する。
[一般教養]
ネットワーク科学の天才による、複雑系の社会学。偶然を科学し、常識や教訓の過ちを指摘する、面白すぎる名著。
[一般教養]
現代人、最大の病魔とも言える「お金の支配」を解く書。心理学、神経科学、行動経済学に基づく193研究を集約。
[一般教養]
元任天堂ゲーム企画開発者による、ついやってしまう体験のつくり方。内発的動機を創造する、素晴らしい参考書。
[一般教養]
hintゼミの中心的なテーマでもある「愛」とは何か?愛は技術であり、学ぶことができる。愛に関する古典的名著。

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者