JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者
画像
第五回目は「リーダーシップの技術」。前回に続いて実践的な技術であり、この「hintゼミ」の中核をなすコンテンツです。
コントロールを手放して組織を導く。この極めてむずかしい課題に取り組むためには、どんなノウハウが必要なのでしょうか。
テキストと補足資料をダウンロードしてから、それぞれの動画 (合計約160分) をご覧ください。
画像
 
新しいリーダーシップ テキスト
画像
新しいリーダーシップ 補足資料
画像
1-1. キーとなる問いかけ  2:58
hintゼミ、5つめのステップ「新しいリーダーシップ」
この講義で一番大切な、キーとなる問いかけは ...
1-2. 新しい時代のリーダーシップ  4:54
日本企業の長い低迷の原因は、リーダーシップにありそうだ。残念ながら、日本企業の社員のエンゲージメントは極めて ...
1-3. 日本はどうすればいいの?  10:31
極めて低い社員のエンゲージメント。回復のキーとなるのは
古い精神論の打破、そして新しい時代のリーダーシップを ...

1-4. 新しい時代って?  7:15
インターネットとソーシャルメディアがもたらした透明な
時代。ポジションパワーから、リレーショナルパワーに ...
1-5. 新しいリーダーシップって?  7:56
新しい時代のリーダーは、いい組織の基盤をつくることに
加えて、組織が学習し続け、それを循環させる仕組みを ...
画像
2-1. Whyからはじめる  4:12
世の中には、自然に生まれるパターンがあります。まわりの
人を感激させ、奮起させる力。それらはすべて"Why"から ...
2-2. どんなWhyを共有するのか?  4:15
「お金視点のメッセージ」では人の心は奮い立たず、建前は
信頼を失います。幸せ視点で、事業の意味、仕事の意味を ...
2-3. みんなで意味を共有する  4:36
なぜ、チームメンバー全員が「意味」を理解することが大切
なのか?それは「しなくちゃ」が「しよう・したい」に ...
画像
3-1. 本音を言える場をつくる  9:21
場の心理的安全性をつくりだすのは「コミュニケーションの
性格」を方向づけるリーダーや権威者です。どのような ...
3-2. 場の知見を集約する  13:31
知見の集約するには技術が必要です。学習する組織・ファシ
リテーション・すごい会議・ティール組織から、真髄を ...
画像
4-1. 意図的に「夢中」をつくりだす  16:53
内発的動機づけのキーとなるのはフロー体験。仕事に完全に
没頭する無我の境地をいかにつくりだすかがポイントと ...
4-2. 「夢中が続く体験」をデザインする  13:37
フロー体験の応用として、ゲーミフィケーションから夢中
が続く体験をデザインするためのエッセンスを学んで ...
4-3. さりげなく「自発的な行動」を促す  6:06
経済行動学で注目される「ナッジ」も動機づけに有効です。
大声で連呼するのではなく、ひじで軽くつついて自律性を ...
画像
5-1. 問題を発見する  11:21
人体では、個々の細胞が歪みを検知し、自律的に協働しながら問題を解決していきます。人間の組織でも、現場の社員が ...
5-2. 問題を解決する  20:13
ここでは技術的課題を解決するための手法、ロジカル思考、
クリティカル思考、リーン思考、システム思考を学んで ...
画像
6-1. 価値を創出する循環をつくる  3:05
ダニエルキムが提唱した「成功循環モデル」は、関係の質、
思考の質、行動の質、結果の質という循環です。大切な ...
6-2. 学習する循環をつくる  3:22
暗黙知から形式知へのサイクルを理論化した、野中郁次郎の
「SECIモデル」を組織内で実現することは、学習する組織 ...
6-3. リーダーの循環をつくる  9:44
リーダーシップの最後として、リーダー自身を循環させる
「シェアド・リーダーシップ」の考え方を紹介します ...
画像
6-4. 講義のまとめ  4:37
「ねえパパ、どういう人がいいリーダーなの」とわが子に聞かれた時、私たちはどう答えるだろうか? 古くから「部下を思い
通りに統率し、組織のビジョンを実現できる」ことを目指してリーダーは育成されてきたが、人をコントロールできない時代 ...
画像
画像
講義を終えて。

「幸せ視点の経営学」メソッドのコアとなる「新しいリーダーシップ」の技術、いかがでしたでしょうか? 僕自身がさまざまな場面で経験してきた「人の悩み」に対する解決法、実践的メソッドを、この講義で集大成してみました。きっと、みなさまの現場でも役立つものが多いと思います。ご活用いただけるとうれしいです。

トップマネジメントが陥りがちな「ポジションパワーのみで人を動かす、独善的なリーダーシップ」はすでに限界を迎えており、それに対する不満が、ソーシャルメディアを起点として、いたるところで噴出しています。「OK、ブーマー」(ベビーブーマー世代のやり方に不満や皮肉をあらわう言葉) が世界の若者の間に広まりつつあるのは、一つの象徴といえるでしょう。

一人ひとりが人生の主役で、不安をかかえながら必死に生きている。そのことを心から理解し、多様性を大切にしながら、チームや社会をよりよい方向に導いていく。そんなビジョンを持つ、新しいリーダーの一助になりたいと思いつつ、動画にメッセージをのせてみました。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者