「人を幸せにする組織やイノベーションの創り方」を世に広めたい。そのための最新の知見や技術を悩んでいる方々に伝えたい。「hintゼミ」は、そんな思いで開発した、少人数集中講座です。内容はめちゃ濃いですが、予備知識など、全然なくても大丈夫。「経営学」を学ぶところなのに、なぜか楽しく、なんだか幸せになる。手づくり感のある、あったかいクラスを目指しています。
hintゼミ 第四期アジェンダです。力点は異なりますが、3クラスとも「経営学」「イノベーション」ともに学べます
リアル教室の時間割にかかわらず、すべてのゼミ生は、オンライン動画で「いつでもどこでも学習する」ことが可能です
リアル教室の時間割にかかわらず、すべてのゼミ生は、オンライン動画で「いつでもどこでも学習する」ことが可能です
ご自身の環境にあわせて「学びたいコンテンツ」に集中できるよう、3つのクラスにわけてます
[第四期の募集は完了いたしました 〜 2月27日 23:00]
第五期(7月開催) 先行予約の受付を開始いたします。
早くも予約いただいててうれしい😭先行予約に関しては「よくわかるQ&A」のQ2をご覧くださいませ。
[コロナウィルスへの対応について]
コロナウィルス関連の見通しが不透明です。4月開講時にも感染拡大が続いている場合、リアル教室開講の是非を判断する他、
「経営学クラス」「イノベーションクラス」から「オンラインクラス」への変更を無条件にお受けします。(開講時に差額を返金)
「オンラインクラス」でも、動画講義とFacebook演習で「リアルクラス」と同等の学びを得られますのでご安心ください。
「お金視点」から「幸せ視点」へ。最新の経営学を、実践的に体系化しました。
2001年の「エンロン・ショック」、2008年の「リーマンショック」。ふたつの大きなショックが「行き過ぎた資本主義」へ警鐘となり、企業経営にも大きな変化が訪れています。このゼミは、①新しい価値観「幸せ視点」で、②「最新の経営学」を、③「実践的な知見や技術」として体系化しました。徹底的にこだわったのは、経営の基礎知識や経験のない人でも理解できるわかりやすさと、一流のビジネスパーソンにも新しい発見にあふれる奥深さです。講義スライドや動画で、ぜひその内容をご覧ください。
21世紀「幸せ視点の経営」と 20世紀「お金視点の経営」の対比
「幸せ視点の経営」を支える、最新の経営理論や事例
年間120時間の大学講義のエッセンスを、21時間にぎゅっと凝縮。
オーソドックスな経営理論と新しい刺激を体系化した内容です。経営学と言ってもむずかしいお話ではなく、今の仕事にすぐに役立つ実践的な内容が中心です。明日から役立つ知見や技術との出会い、きっとワクワクしながら学んでもらえるはず。なお「hintゼミ」では、学びの質、対話の質にめちゃこだわりたいので、オンラインも含めて人数を限定した集中講座 にしています。
例えば、3日目「人のつながりの科学」はこんな感じです!
2時間の講義を、学びやすいようマイクロ動画に分割しています。そのうち 8〜11本目をご覧ください。
例えば、3日目「人のつながりの科学」はこんな感じです!
2時間の講義を、学びやすいようマイクロ動画に分割しています。そのうち 8〜11本目をご覧ください。
|
|
8. 組織の土壌 (動画) 4:06
ソーシャルキャピタルは、組織にとって土壌のようなもの。 豊かな土壌は生物の生態系の基礎となるが、そのためには ... |
9. 開いては閉じる、人間のネットワーク (動画) 7:25
オンライン金融取引プラットフォーム "eToro" のデータを もとに、アイデアの交換速度と投資効率の相関を調べると ... |
|
|
10. ちょうどいい按配を妨げるもの (動画) 3:05
学習する組織を維持するには、意識的なメンテナンスが必要 になる。過剰統制と同調圧力が生まれてしまうのはなぜか ... |
11. 過剰統制の弊害 (動画) 11:59
成果をあげようとする気持ちが「過剰統制の組織」を 生みだします。アンダーマイニング効果、過剰なルール ... |
「経営学講義」、他の日に学ぶコンテンツ (クリックしてね)
「hintゼミ」では、期ごとに講義内容を最新にブラッシュアップしています。
一度ゼミに入ると、いつでも無料で、最新の資料や動画にアクセスできます。
役に立つのは当たり前。楽しくなければ「学び」じゃない。
「イノベーション演習」では、短時間で大量の事業アイデアを生みだす「hintフレームワーク」を導入。「デザイン思考・リーンスタートアップ・ジョブ理論・ビジネスモデルキャンバス」など最新の手法を学びながら、自分の考えたアイデアをワークシートにそって事業構想に育てていきます。最終的にはプロトタイプやビジネスモデルまでつくり、プレゼンテーションとして総まとめします。このムービーをご覧いただければ、誰でもイノベーションをつくれちゃうのがわかると思います。
例えば「イノベーション演習」の初日はこんな感じです!
例えば「イノベーション演習」の初日はこんな感じです!
1. イノベーションを発想する(動画) 3:43
|
|
2. 自分の関心事を探索しよう(動画) 4:26
|
3. 驚きを発見しよう(動画) 10:37
|
「イノベーション演習」の2日目以降の流れもどうぞ。
hintゼミの演習 体験記 by 三原真理子さん
商品開発もマーケティングも経験がなし。普通の社会人が「hintゼミの演習」にチャレンジするとどうなるのか?このブログを見てメッセージをくれた三原真理子さんが、そんな挑戦をしてくださってます。具体的でわかりやすく、とても参考になると思いますので、このブログでもご案内します。
hintゼミの演習 体験記 by 山口智子さん
ベネッセ・コーポレーションの営業開発本部で「こどもちゃれんじ」のWebマーケなどのお仕事をされてる山口智子さん。「hintゼミ三期生 オンラインクラス」に参加して、初めての新規事業開発に楽しみながらチャレンジしてくださってます。お仕事に育児に大変な中、起業家ばりの熱意を持ちながら進められてるその姿と成果にもうびっくり。その様子をブログでもオープンにされているので、こちらでご紹介しますね。
hintゼミでは「学ぶこと」と同じぐらい「つながること」を大切にします。
それは、このゼミのテーマが「本質的な幸せ」と「人のつながり」であり、価値観とメソッドを共有する仲間がつながる場であってほしいという願いからです。Facebookグループを通じた情報共有、オンライン交流、リアルの懇親会、メンバー全員のイラスト制作、コラボでの事業化推進などを通じて「かけがえのない友人ができるぜミ」を目指しています。
hintゼミ 第三期、初講義の風景 (教室は浜松町徒歩3分。株式会社コトブキさん、すべり台のある会議室)
第三期 メンバーイラスト例
イラストは 「チームdot グラレコ隊」 が心を込めて一人ずつ描いてます。ゼミ終了時に全員のイラストが完成します。
hintゼミ、三本目の柱は「実現する」。これもめちゃ本気です。
演習で練り上げた「自分の事業アイデア」をカタチにするチャンスを提供すべく東京ミッドタウン日比谷を拠点とする "BASE Q" とコラボを開始しました。この試み自体、まだプロトタイプですが2019年12月18日 (第二期ゼミ向け) に続き、2020年3月24日 (第三期ゼミ向け) も実施が決定。アイデア発案者と企業の新規事業担当者を結ぶプラットフォームを構築すべく、hintゼミメンバーが中心となってチャレンジしてます。また、ゼミ卒業者はいつでも「自分の事業アイデアを実現する場」で発表できます。
リーンスタートアップのプロセスに準じた「hintゼミ」のアイデア実現ステップ
2019年12月18日に開催された発表会。150名の方が参加!
|
第二期メンバーから特製フラッグいただき、めちゃ感激😭
|
ゼミは「イノベーション」「経営学」「オンライン」の3クラス。計48名限定です。
「イノベーションクラス」は15名限定。場所は株式会社コトブキさん(浜松町徒歩3分)。リアルの講義は「経営学」、演習では「イノベーション」を学び、新しい事業を創造します。演習は「自分が考えたアイデア」の事業化です。宿題で個人ワークし、教室ではそれをベースに磨きあいます。遅刻や欠席、復習したい時にもオンライン動画で好きな時間に学べるので安心です。個別アドバイスや発表会へのチャレンジもあります。起業家や経営者、事業開発担当者、新商品開発担当者などに向いているクラスです。
「経営学クラス」は9名限定。第二期メンバーの要望をもとに新しくできたクラスです。「イノベーションクラス」と異なるのは、教室での演習が「イノベーション」ではなく「経営学」であること。その日に学んだ「経営学」を、グループワークを通じて疑似体験し、納得感や深い理解を醸成します。ただしオンライン動画をベースに新しい事業の創造し、発表会にチャレンジすることも可能です。また遅刻や欠席、復習したい時にもオンライン動画で好きな時間に学べるので安心です。新しく事業を創造するより、今の組織、今の事業に活かすビジネススキルに力点をおきたい方向けのクラスです。
「オンラインクラス」は24名限定。時間や場所を選ばず、マイペースで学べるスタイル。東京に通うのが距離的にきびしい方や、残業などで勤務時間が不定期な方に向いています。動画は新たに「マイクロ・コンテンツ化」したもので、細切れに、いつでもどこでも学べる環境を提供します。Facebookでいつでも斉藤と対話できるし、リアルな補講日にも参加可能。発表にチャレンジすることも可能です。
全クラスとも、一度ゼミに参加いただければ「卒業後もずっと最新資料や動画にアクセス」できます。また、ゼミ生はすべてのクラスを「3万円ディスカウント」で受講し直すこともできます。
(注)「イノベーションクラス」と「経営学クラス」は、合計24名の枠で人数調整することがありますのでご了承くださいませ。
イノベーションクラスと経営学クラスは同じ教室で行います。途中でクラス切り替えもできます。
クラス選びのポイントを、シンプルに書いてみました。
イノベーションおよび経営学クラスの教室は、株式会社コトブキさんの遊び心あふれる会議室

組織論や経営学、オープンイノベーションなどを学ぶ場は世の中に多くあると思います。このhintゼミがそれらと一線を画しているのは、人を幸せにするという視点が中心にあるということ。この視点を持つ大切さは頭ではわかっていても、普段のビジネスや生活の中で学んだり実践する機会がなかなかありません。
それをhintゼミでは、誰にでも理解ができ、そのまま普段のビジネスにも組み込めるように丁寧に教えてくれます。オーソドックスな理論だけでなく、デザイン思考やジョブ理論なども最新の手法を組み合わせたり、時には気づきを与えてくれる小ネタなども仕込まれていたりと常に刺激的で、頭が活性化していくのを毎回感じています。
また、参加メンバーの間や、一緒に参加しているdotメンバー達と活発にコミュニケーションがとれるのもこのゼミの特長だと思います。オンライン参加、オフライン参加の関係なく、互いのアイデアを共有したり、ひとつのアイデアをチカラを合わせて事業化に向けて動いたりと、社会人のゼミでは珍しいくらいの深い結びつきが生まれていきます。(顔合わせ会やゼミ後の懇親会なども楽しみ!)
もちろん、毎週課題を提出しなくてはならなかったり、事業アイデアを構築していくのに頭を悩ませたりと、大変な部分はあります。それでも、このhintゼミで学べること、実現できること、つながれることは、かけがえのないものですし、このゼミに参加して、自分やまわりが成長し世の中を幸せにしていくことは、素晴らしいものだと感じています。
それをhintゼミでは、誰にでも理解ができ、そのまま普段のビジネスにも組み込めるように丁寧に教えてくれます。オーソドックスな理論だけでなく、デザイン思考やジョブ理論なども最新の手法を組み合わせたり、時には気づきを与えてくれる小ネタなども仕込まれていたりと常に刺激的で、頭が活性化していくのを毎回感じています。
また、参加メンバーの間や、一緒に参加しているdotメンバー達と活発にコミュニケーションがとれるのもこのゼミの特長だと思います。オンライン参加、オフライン参加の関係なく、互いのアイデアを共有したり、ひとつのアイデアをチカラを合わせて事業化に向けて動いたりと、社会人のゼミでは珍しいくらいの深い結びつきが生まれていきます。(顔合わせ会やゼミ後の懇親会なども楽しみ!)
もちろん、毎週課題を提出しなくてはならなかったり、事業アイデアを構築していくのに頭を悩ませたりと、大変な部分はあります。それでも、このhintゼミで学べること、実現できること、つながれることは、かけがえのないものですし、このゼミに参加して、自分やまわりが成長し世の中を幸せにしていくことは、素晴らしいものだと感じています。

一度は学ばなければと思っていた経営学。しかし、学術的な内容では頭に入らない。本や他の講座では、何度も挫折をした。偶然に出会ったhintゼミ。「幸せ視点の経営学」というタイトルに心惹かれた。
斉藤先生の講義は、のめり込むほど面白い。理論→事例→実践の流れで、とんでもなく分かり易い。良い組織とは。イノベーションとは。リーダーシップとは。幸せとは。経営について学んでいるはずなのに、いつしか問いは自分に向かう。経営学は、人生だ。こんなゼミに入れたことを心から幸運だと思う。
斉藤先生の講義は、のめり込むほど面白い。理論→事例→実践の流れで、とんでもなく分かり易い。良い組織とは。イノベーションとは。リーダーシップとは。幸せとは。経営について学んでいるはずなのに、いつしか問いは自分に向かう。経営学は、人生だ。こんなゼミに入れたことを心から幸運だと思う。

社内ベンチャーを立ち上げ、サラリーマン社長として会社を経営して5年。新規事業にチャレンジするにあたり、今までの自分にはない、新しい視点をインプットしたいと思っていた時、偶然hintゼミを知り、受講しました。
俯瞰で捉え、コンパクトにまとめた「経営史」はわかりやすく、当時のトレンドが理解できます。実践でも使える「イノベーション」は、最新の手法を取り入れ、ワークショップによりロジカルに生み出されていきます。
何より、メンバーの「思い」や「志」が素晴らしい!そんな仲間と意見を交わし議論し合える「共創」の場に自分がいられることは、社会人になって体感したことのない、充実した時間となっています。きっと何かが変わると思います。僕のように。
俯瞰で捉え、コンパクトにまとめた「経営史」はわかりやすく、当時のトレンドが理解できます。実践でも使える「イノベーション」は、最新の手法を取り入れ、ワークショップによりロジカルに生み出されていきます。
何より、メンバーの「思い」や「志」が素晴らしい!そんな仲間と意見を交わし議論し合える「共創」の場に自分がいられることは、社会人になって体感したことのない、充実した時間となっています。きっと何かが変わると思います。僕のように。

1期はオンラインで立ち見の参加。2期でようやくオンライン受講生として参加してます。
率直な感想を言うと「全部あります」です。アントレプレナーシップだったり、well-beingだったり、ソーシャル・キャピタル、対話、チームワークにリーダーシップ、どれもが色んな仕事で「これこれ!」となるものだったり、困ったシーンをブレークスルーしてくれるテーマだと思いますが、それが「全部あります」。そう、全部あるんです。。
濃厚な学びと気づきが爆撃機のように押し寄せてくるので、この三ヶ月をみっちりこれに費やすつもりで本気受講されることをオススメします!ハードなのに楽しい、そして課題提出の遅れなども全てを許してくれる、だけど正直しんどい。そんなハードファンを楽しみたい方におすすめです!
率直な感想を言うと「全部あります」です。アントレプレナーシップだったり、well-beingだったり、ソーシャル・キャピタル、対話、チームワークにリーダーシップ、どれもが色んな仕事で「これこれ!」となるものだったり、困ったシーンをブレークスルーしてくれるテーマだと思いますが、それが「全部あります」。そう、全部あるんです。。
濃厚な学びと気づきが爆撃機のように押し寄せてくるので、この三ヶ月をみっちりこれに費やすつもりで本気受講されることをオススメします!ハードなのに楽しい、そして課題提出の遅れなども全てを許してくれる、だけど正直しんどい。そんなハードファンを楽しみたい方におすすめです!

本年2019年7月に11年経営した会社の全株式を譲渡しました。いろいろ大変だったなぁ、、、一度 自分の中で経営を体系的に振り返りたいなぁ、、、と思っていた時、偶然にこのゼミを見つけ、受講しました。
いままでビジネス書など読んでおりましたが、その時に興味を持っていたり、必要と思った要素だけをつまんでいた状態だったので、経営を歴史から追いかけた授業内容はとても新鮮でした。特に単に理論だけでなく、その時代背景や時代の流れによって新しい理論が出てきたか学べたのは、とても大きいと感じております。
また最近の理論の話だけではなく、実際の現場に理論をどう結び付けられるのか「どこがフィットしてどこがフィットしにくいか」という話がでるのも実践的と感じます。
またイノベーションは多産多死と考えますが、どうして企業にイノベーションが必要か、どういうフレームワークが実用的か学べたのも楽しかったです。
ちなみに斉藤先生、めちゃくちゃ書籍を読み込んでいらっしゃるので参考図書がたくさん出てきます。この書籍の示唆も勉強になります。あの本 読んでみたいな!と思いますが、いつ追いつくことやら・・・
いままでビジネス書など読んでおりましたが、その時に興味を持っていたり、必要と思った要素だけをつまんでいた状態だったので、経営を歴史から追いかけた授業内容はとても新鮮でした。特に単に理論だけでなく、その時代背景や時代の流れによって新しい理論が出てきたか学べたのは、とても大きいと感じております。
また最近の理論の話だけではなく、実際の現場に理論をどう結び付けられるのか「どこがフィットしてどこがフィットしにくいか」という話がでるのも実践的と感じます。
またイノベーションは多産多死と考えますが、どうして企業にイノベーションが必要か、どういうフレームワークが実用的か学べたのも楽しかったです。
ちなみに斉藤先生、めちゃくちゃ書籍を読み込んでいらっしゃるので参考図書がたくさん出てきます。この書籍の示唆も勉強になります。あの本 読んでみたいな!と思いますが、いつ追いつくことやら・・・

hintゼミの講義は、大企業のビジネスを経験した後、ベンチャー経営で4回死にかけたという壮絶な人生を過ごしてきた斉藤先生だけが構成できる「幸せ視点」のストーリーです。
経営学から心理学まであらゆる知識のエッセンスを凝縮かつ体系的に学べるので、現役のビジネスマンや経営者の方にとって目からウロコな感覚で学びが腹落ちしていくところにとてつもないバリューがあると思っています。
講義に登場する参考図書の多くはすでに読んでいましたが、毎回毎回の講義中に、自分の中で散在していた知識が「幸せ視点」でドンドンつながっていくことが、hintゼミでのワクワクな体験でした。
全10回のゼミを終えると、家族への接し方も、同僚とのチームワークも、日経新聞を読む視点も、世の中の眺め方も、変わりました。おおげさじゃなく、本当に。
経営学から心理学まであらゆる知識のエッセンスを凝縮かつ体系的に学べるので、現役のビジネスマンや経営者の方にとって目からウロコな感覚で学びが腹落ちしていくところにとてつもないバリューがあると思っています。
講義に登場する参考図書の多くはすでに読んでいましたが、毎回毎回の講義中に、自分の中で散在していた知識が「幸せ視点」でドンドンつながっていくことが、hintゼミでのワクワクな体験でした。
全10回のゼミを終えると、家族への接し方も、同僚とのチームワークも、日経新聞を読む視点も、世の中の眺め方も、変わりました。おおげさじゃなく、本当に。

「まず愛を選択することから始めましょう。」 2回目の講義をとんとん(斉藤先生)はこの言葉で締め括りました。教会での神父さんの説教ではありません。
私は学生時代に組織論のゼミで経営学を学びましたが、夢とか愛とか幸せとか、これまでの経営学で使われてきた言葉とは少し違った言葉で、人の集合体である組織をより良い方向に運営していくための本質的なことを教わりました。
きっとビジョンとかミッションとかパーパスとか、カタカナ言葉を使わなくても、ご自身の起業家としての経験を通じて、抽象化せず、照れも無く、腹落ちした自分の言葉で伝えられるのだと思います。こんな失敗をした時にこう思った、こんな成功があってとても嬉しかった、と同時にこういうことが大事だとわかったという明暗様々な経験を踏まえたお話は、星の王子様が色々な星を巡って大事なことを学んでいく過程に似て聞く人を惹きつけます。
とんとんの冒険譚を聞きながら、人の幸せが自分の成長や幸せにつながるという価値観を軸にした、リーダーシップや対話、関係性構築、組織形態、評価制度などについて、明日から使える実践的な方法を学ぶ事ができました。
素晴らしい組織の土壌を整えたら、いよいよイノベーションの風を起こしましょう。リーンスタートアップの手法である hintフレームワークを学び、自分がワクワクするイノベーションアイディアの種を育てていきます。
hintゼミで共に学び、価値観を共有した仲間 や、dotの若いメンバーからヒントやアドバイスをもらいながら、自分のプロジェクトを育てていく時間は、やらないといけないタスクを忙しくこなす日々を送る中で、自分の人生の時間を取り戻すような感覚が得られました。
ゼミの最後には、事業オークションという自分達が考えた事業を、企業の新規事業担当の方々を始めとした100人以上の人の前で発表する機会を頂けます。そのため、終盤にかけてはすぐにでも実際に事業を始めたいという熱が強い仲間を手伝う側に回り、チームで発表に向けて協力をして取り組みました。
hintゼミの受講で得られるものは何かを考えると、価値観を共有し、hintフレームワー クという共通言語を持って話ができる仲間と一緒に、社会にイノベーションを起こしながら、幸せに人生を歩めることだと思います。とんとん船長の下、この船旅を一緒に楽しむ素敵な仲間に、これからもたくさん出逢えることを楽しみにしています。
私は学生時代に組織論のゼミで経営学を学びましたが、夢とか愛とか幸せとか、これまでの経営学で使われてきた言葉とは少し違った言葉で、人の集合体である組織をより良い方向に運営していくための本質的なことを教わりました。
きっとビジョンとかミッションとかパーパスとか、カタカナ言葉を使わなくても、ご自身の起業家としての経験を通じて、抽象化せず、照れも無く、腹落ちした自分の言葉で伝えられるのだと思います。こんな失敗をした時にこう思った、こんな成功があってとても嬉しかった、と同時にこういうことが大事だとわかったという明暗様々な経験を踏まえたお話は、星の王子様が色々な星を巡って大事なことを学んでいく過程に似て聞く人を惹きつけます。
とんとんの冒険譚を聞きながら、人の幸せが自分の成長や幸せにつながるという価値観を軸にした、リーダーシップや対話、関係性構築、組織形態、評価制度などについて、明日から使える実践的な方法を学ぶ事ができました。
素晴らしい組織の土壌を整えたら、いよいよイノベーションの風を起こしましょう。リーンスタートアップの手法である hintフレームワークを学び、自分がワクワクするイノベーションアイディアの種を育てていきます。
hintゼミで共に学び、価値観を共有した仲間 や、dotの若いメンバーからヒントやアドバイスをもらいながら、自分のプロジェクトを育てていく時間は、やらないといけないタスクを忙しくこなす日々を送る中で、自分の人生の時間を取り戻すような感覚が得られました。
ゼミの最後には、事業オークションという自分達が考えた事業を、企業の新規事業担当の方々を始めとした100人以上の人の前で発表する機会を頂けます。そのため、終盤にかけてはすぐにでも実際に事業を始めたいという熱が強い仲間を手伝う側に回り、チームで発表に向けて協力をして取り組みました。
hintゼミの受講で得られるものは何かを考えると、価値観を共有し、hintフレームワー クという共通言語を持って話ができる仲間と一緒に、社会にイノベーションを起こしながら、幸せに人生を歩めることだと思います。とんとん船長の下、この船旅を一緒に楽しむ素敵な仲間に、これからもたくさん出逢えることを楽しみにしています。
Q1:ゼミの申し込み手順を教えて下さい。
A1:下記のフォームで申し込みください。料金をお振込みいただいた時点で受講の確定とさせていだたきます。ゼミ卒業生は「3万円ディスカウント」で受講できます。なお、料金には別途 消費税(10%) がプラスされます。開始月の前月末がお振込み期限となります。(第四期では 2020年3月末)
Q2:一般告知の前に「次期hintゼミ」の申し込みをすることはできますか?
A2:サイトで一般告知する前に「次期hintゼミ」の先行予約をすることができます。予約すると、一般告知の二週間前にご連絡します。予約時点での振り込みはありません。
Q3:動画の閲覧やテキストのダウンロードは期限がありますか?
A3:期限はありません。ゼミ会員になると、いつでも最新の動画を閲覧したり、テキストをダウンロードできます。
Q4:動画の配信について、具体的に教えて下さい。
A4:「hintゼミ会員ページ」から閲覧できます。リアルタイム配信ではなく、いつでもどこでも自分のベースで学習できます。リアルクラスを受講する方も、都合があわない日にはオンラインで閲覧でき、いつでも復習できます。ご安心ください。
Q5:オンラインクラスでも、個別に質問や相談をできますか?
A5:はい、できます。メールないしFacebookメッセージなどで、お気軽に斉藤あて質問や相談をください。リアルの方もオンラインの方もいつでも気軽に僕にコンタクトください。メッセンジャーでお話しましょう。
Q6:受講者が考えた事業アイデアの権利はどうなりますか?
A6:権利はすべてご本人に帰属します。発表の場もご提供しますが、投資を受けるかなどすべてご本人の自由です。
Q7:企業研修として活用することも可能ですか?
Q7:可能です。既存ないし構想中の自社新規事業を、イノベーション講座によってブラッシュアップすることも可能です。
Q8:ゼミ卒業後のフォロー、卒業生のコミュニティを予定していますか?
A8:はい。ゼミではつながりを大切にしており、期を横断した交流会、Facebook卒業生コミュニティがあります。また、hintゼミの運営に関与してリアル教室に参加できる「hint支援隊」もスタートしました。
Q9:領収書は発行できますか?
A9:はい。発行できます。
ゼミへの質問や申し込み、先行予約などは、こちらからどうぞ
hintゼミへの申込みは、こちらのフォームで
ご希望のクラス名を書き添えの上でお送りください。
斉藤からすぐにお返事させていただきます。
|
個人だけでなく、企業の研修としてもご利用可能です。
ご質問などあれば、ご遠慮なく、なんなりとお問い合わせください。
斉藤がすぐにご回答いたします。
メールをご希望の方は、saito1212@gmail.com へお願いします。
「イノベーションチームdot」で紹介してもらった、僕のプロフィール😂