JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者

国連調査にあわせた最新版「幸せについて考えてみよう」

3/22/2019

0 コメント

 

2019年3月20日、恒例となった「世界幸福度報告書2019」が発表されました。
それにあわせて講義資料を最新版としましたので、こちらで公開します。

​なお、この調査における「幸福度」とは、正確には「ウェルビーイング」です。この言葉も国連とポジティブ心理学では定義が異なりますので、こちらにまとめておきます。

画像
画像

今回の調査において、日本は58位で昨年の54位から後退し、先進7カ国(G7)で最低となりました。その主たる要因に「寛容さ」の低さがあることがニュースで取り上げられているので、その点を補足しておきます。

この調査における「寛容さ」とは、上図の定義にあるように「過去一ヶ月間にチャリティなどに慈善活動に寄付したことはあるか」を測定したものであり、寄付の習慣や文化的背景、税制が大きく影響する指標となっています。

ご存知の通り、日本においては寄付の習慣が少なく、税制上の制約も多いことが知られています。したがって、この「寛容さ」が、日本人の考える「社会的な寛容さ」とはやや異なる点をご理解ください。
​
画像

「世界幸福度報告書2019」における国別ランキングを見ると、昨年に引き続きフィンランドが首位となり、続いてデンマーク、ノルウェー、アイスランド、オランダ、スイス、スウェーデン、ニュージーランド、カナダ、オーストリア。北欧諸国が大きな割合を占めました。

その他先進国では、英国15位、ドイツ17位、米国19位、フランス24位、イタリア36位、日本58位。ちなみに韓国は54位、ロシア68位、中国は93位でした。

このスライド資料は、学習院大学およびビジネス向け講義で使用しているもので、2019年3月20日の国連発表にあわせて改定しています。講義内容は以下の3つの視点から「幸せ」を考えるものです。

  1. 身近な幸せ 〜 普通の人が考える幸せ
  2. 持続的な幸せ 〜 心理学者が考える幸せ
  3. 永続的な幸せ 〜 思想家が考える幸せ

なお、この資料は こちら からダウンロードも可能です。

0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    著者

    ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。

    アーカイブ

    8月 2021
    6月 2021
    12月 2020
    11月 2020
    10月 2020
    9月 2020
    8月 2020
    7月 2020
    6月 2020
    5月 2020
    4月 2020
    12月 2019
    11月 2019
    10月 2019
    9月 2019
    8月 2019
    7月 2019
    6月 2019
    5月 2019
    4月 2019
    3月 2019
    2月 2019
    1月 2019
    12月 2018
    11月 2018
    10月 2018
    9月 2018
    8月 2018
    7月 2018
    6月 2018
    5月 2018
    4月 2018
    3月 2018

    カテゴリ

    すべて
    Agenda
    Disruptor
    Generation Z
    Hint
    Innovation
    Introduction
    Leadership
    Management
    Social Capital
    Startup
    Team Dot
    Values

    RSSフィード

のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
  • ホーム
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者