JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • hintゼミ
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • Z世代
  • 業界破壊企業
  • みんなの図書館
  • ブログ
  • 著者
  • ゼミ会員
    • hintアカデミー

[2018 Disruptor] 独自のテクシノロジーを持つ破壊者

1/24/2019

0 コメント

 

「2018 CNBC Disruptor50」は、ニュース専門局CNBCが毎年発表している世界のディスラプター、トップ50リストである。ディスラプターとは「業界の破壊者」、業界秩序や商習慣にとらわれずに、斬新なビジネスモデルやテクノロジーを市場に持ち込み、驚くべきスピードで顧客を獲得している企業を指す。(詳しくは こちらの記事 をどうぞ)

このブログでは、独自の基準で、この50社の「5つのタイプ」への分類を試みた。

  1. 独自の技術を持つディスラプター (テクノロジー型)
    他社で模倣しにくい「独自の技術」をコア・コンピタンスとして、業界を破壊する企業
  2. P2Pプラットフォームを持つディスラプター (プラットフォーム型)
    「価値を求める個人と価値を提供する個人をつなぐ場」を提供し、業界を破壊する企業
  3. 業界価格を破壊するディスラプター (価格破壊型)
    常識を覆す「新しい着眼点」により大幅なプライスダウンを実現し、業界を破壊する企業
  4. 特化サービスを提供するディスラプター (特化サービス型)
    ​
    顧客視点の「新しい着眼点」により価値の高い特化サービスを実現し、業界を破壊する企業
  5. フォロー戦略で成長するディスラプター (フォロー型)
    先行企業と異なるエリア展開やサービス改善により、先行とともに業界を破壊する企業
画像

​今回の記事では「独自のテクノロジーを武器として業界を破壊するテクノロジー型」のディスラプター17社につき主要なスペックを記するとともに、イノベーションの基本となる「顧客」「課題」「事業の着眼点」についてシンプルな言葉で整理してみたい。
​ 
  • 顧客 〜 もっともメインとなる顧客像
  • 課題 〜 その顧客が抱える課題の中で、企業が解決したいと考えた課題
  • 事業の着眼点 〜 その課題を解決するための着想。事業の基軸となるアイデア

なお「独自のテクノロジー」の判断基準は、他社から購入することのむずかしい技術かどうかとした。例えば「ドローン」は新しい技術であるが、専門企業から購入が可能なため、ドローン関連企業はこのタイプからは外している。
トップ50に含まれた17社をおおまかに分類すると以下のようになる。

  • バイオ工学 4件
     唾液から遺伝子を解析してWebで伝える23andMe社
     植物の共生微生物を増やして農業効率を高めるIndigo Agriculture社
     微生物の遺伝子を操作することで新しい物資をつくるGinkgo Bioworks社
     微生物のパワーでゴミから資源を生みだすLanzaTech社
  • セキュリティ 4社
     優良仮想通貨に絞り、セキュリティの高い取引所にするCoinbase社
     クラウドで統合したセキュリティ環境を提供するCrowdstrike社
     人間の免疫機構からヒントを得た機械学習で異常を予知するDarktrace社
     データセンター内を可視化し、瞬時に問題の所在を解明するIllumio社
  • IoT系 2社
     IoTベースの機械学習を開発するプラッフォームを提供するC3 IoT社
     IoTデータを解析するバックエンドサービスを提供するUptake社
  • ビッグデータ解析系 2社
     非構造化データを解析、要素の相関図を見える化するPalantirTechnologies社
     複数端末を使うユーザーを同一化して広告を最適化するDrawBridge社
  • AI系機器 2社
     高度な医療ロボットを開発するAuris Health社
     レーザー光を活用したセンサーで自動走行を支えるLuminar社
  • 宇宙ロケット系 1社
     民間事業としてロケットを飛ばすSpaceX社
  • データ通信系 1社
     音声を使ってスピーカーとマイクで通信するLISNR社
  • 材料工学系 1社
    農作物の鮮度が長持ちするコーティングをつくるApel Sciences社
    ​
画像

また、全50社のテクノロジーの全体的な傾向についてもまとめておきたい。

ディスラプター50社のコアテクノロジー (CNBCの元記事を参考に筆者の方で分類。複数カウントあり) を分析すると以下のようになった。なお、50社それぞれのコアテクノロジーについては こちらの記事 に記載した。

  1. 機械学習 30件 (60%)
  2. セキュリティ技術 10件 (20%)
  3. IoT 8件 (16%)
  4. ロボット工学 6件 (12%)
  5. 自動運転 5件 (10%)
  6. バイオ工学 3件 (6%)
  7. ドローン 2件 (4%)

ディスラプターが圧倒的に採用しているのが、AIによる「機械学習」である。(機械学習については、講義「アイデアにAIと未来予測を組み込もう」を参照のこと) 50社のうち6割がコアテクノロジーとしての活用を宣言しており、もはや汎用技術といってもよいレベルになっている。

ついで多いのが、ネットワークの高度化にともない、独自の「セキュリティ技術」で強みを持つ企業だ。Fintech関連および企業向けセキュリティサービスがが中心である。続く技術は「IoT (Internet of Things)」で、16%の企業がコアコンピタンスとしていることがわかった。

業界を破壊するテクノロジーとして筆者が注目している「ブロックチェーン技術」に関しては、実用化しているのは、分散型個人認証スタートアップの買収などで多角化を進める仮想通貨取引所  Coinbase社と手数料のない金融取引所 Robinhood社のみであり、まだ実験段階であると推測される。

最後に参考として、テクノロジートレンドの指標とされることが多い、Gartnerの「テクノロジー・ハイプサイクル」の最新2018年版を紹介しておきたい。テクノロジーが生まれ、注目され、導入され、安定していくサイクルをあらわしたグラフだ。

画像


​
イノベーションに関する関連記事は こちら

08. "2018 Disruptor50" 資料の総まとめ (2018)
07. フォロー戦略で急成長する破壊者 (2018)
06. 際立った顧客サービスを持つ破壊者 (2018)
05. 常識を覆す低価格を実現した破壊者 (2018)
04. P2Pプラットフォームを持つ破壊者 (2018)
03. 独自のテクノロジーを持つ破壊者 (2018)
02. 業界を破壊する新興企業トップ50 (2018) 
01. イノベーションの教科書、iWokrout
​
0 コメント

[2018 Disruptor] 業界を破壊する新興企業トップ50

1/23/2019

0 コメント

 

​今年から「イノベーション講義」に最新トレンドを盛り込むことにした。

事業アイデアを発想する際に「急成長するユニコーン (時価総額10億ドルを超える大型ベンチャー) たちは、どんな課題や着眼点をもって事業を起こしたいるか」を知ってもらうためである。

調査対象とするスタートアップは、NBC系のニュース専用放送局であるCNBCが2013年から毎年発表している「CNBC Disruptor50」に準ずることにした。

Meet the 2018 CNBC Disruptor 50 companies
https://www.cnbc.com/2018/05/22/meet-the-2018-cnbc-disruptor-50-companies.html

ディスラプターとは、読んで字のごとく「業界の破壊者」、すなわち、業界秩序や商習慣にとらわれずに、斬新なビジネスモデルやテクノロジーを市場に持ち込み、驚くべきスピードで顧客を獲得している企業である。
画像
​2018年に選出された50社の予想時価合計は3,500億ドル (うち33社は10億ドル超のユニコーン) であり、VCからの資金調達も780億ドルに達している。なお、ディスラプターの選出方法がCNBCサイトに示されているので、以下に要約しておこう。

  • 2018年度、ディスラプターとしてノミネートされた候補企業は過去最高の981社となった
  • 選定においては、財務や成長の数字より、その背後にあるアイデアと実行に焦点をあてた
  • 候補企業には「定量情報および定性情報を含む詳細な経営データ」の提出を依頼した
  • PitchBook(資金調達と予想時価)およびIBISWorld(業界レポートDB)を外部の参考情報とした
  • 選定は専門家52名の「The 2018 CNBC Disruptor 50 Advisory Council」が行った
  • 定量評価は「スケーラビリティ」と「顧客の成長」を最も重視し、バランスも考慮した
  • 定性評価は「最近の動向」や「コアとなる技術」などをベースに総合的に判断した
  • 以上に基づき、厳正な審査を重ねて最終的に50社を選出、それに対してランキングもつけた

さらに、この「2018 CNBC Disruptor 50」の情報をベースとして、各ディスラプターの特性を独自に5つのタイプに分類してみた。

  1. 独自の技術を持つディスラプター (テクノロジー型)
    他社で模倣しにくい「独自の技術」をコア・コンピタンスとして、業界を破壊する企業
  2. P2Pプラットフォームを持つディスラプター (プラットフォーム型)
    「価値を求める個人と価値を提供する個人をつなぐ場」を提供し、業界を破壊する企業
  3. 業界価格を破壊するディスラプター (価格破壊型)
    常識を覆す「新しい着眼点」により大幅なプライスダウンを実現し、業界を破壊する企業
  4. 特化サービスを提供するディスラプター (特化サービス型)
    ​顧客視点の「新しい着眼点」により価値の高い特化サービスを実現し、業界を破壊する企業
  5. フォロー戦略で成長するディスラプター (フォロー型)
    先行企業と異なるエリア展開やサービス改善により、先行とともに業界を破壊する企業

このような五視点で分類し、それぞれの着眼点やキーテクノロジーをまとめたのが以下の表である。
今後、これらのデイスラプター個々の企業につき、その特長をまとめていきたい。特にリーンスタートアップの考えにもとづき、各企業の「ユーザー」「解決したい課題」「新しい着眼点」をシンプルに明示することで、イノベーション創出の参考にできればと考えている。


イノベーションに関する関連記事は こちら

08. "2018 Disruptor50" 資料の総まとめ (2018)
07. フォロー戦略で急成長する破壊者 (2018)
06. 際立った顧客サービスを持つ破壊者 (2018)
05. 常識を覆す低価格を実現した破壊者 (2018)
04. P2Pプラットフォームを持つ破壊者 (2018)
03. 独自のテクノロジーを持つ破壊者 (2018)
02. 業界を破壊する新興企業トップ50 (2018) 
01. イノベーションの教科書、iWokrout
​
0 コメント

[Z世代レポート] 日本のZ世代を知ろう!

1/19/2019

0 コメント

 

日本のZ世代について講演する機会も増えてきたので、関連する資料を集大成してみました。

内容に関しては
  1. Z世代の育った環境を数字で体感してみよう
  2. 30人の学生に聞いた「Z世代にとってのSNS」
  3. 300人の学生に聞いた「Z世代の新ルール」
  4. 3000人の若者に聞いた「Z世代のライフスタイル」
  5. 3000人調査からわかった「Z世代、4つのタイプ」
で構成されています。

特に新しい資料として、Z世代が育った環境を体感できる11のグラフをそろえてみました。
​そのうちいくつかをご紹介しますね。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

なお、​こちらの資料は Downloadベージ でダウンロードできます。

また、最後の「Z世代、4つのタイプ」に関して動画が含まれています。
動画をごらんになりたい方は「Z世代、価値観の異なる4つのタイプ」をご覧ください。


Z世代の関連記事は こちら

04. Z世代、価値観の異なる4つのタイプ
03. Z世代と語ろうZ
02. Z世代の新ルール 2018
01. Z世代レポート、ソーシャルネイティブを探る
0 コメント

コントロールできない時代の「リーダーシップのヒント」

1/13/2019

0 コメント

 
画像

僕がもっと敬愛する経営者、本田宗一郎。

冒頭の言葉は、本田技研がまだ二輪メーカーで自動車すらつくっていなかった1958年、のちにホンダF-1チーム監督になる中村良夫氏に、F-1挑戦への想いを伝えた本田宗一郎の名言だ。

彼はまさに個性の塊で、そのリーダーシップや人間性を誰も真似することはできない。ことかように、リーダーシップとは自らの個性をもとに、経験の中で持論を重ねていくものだと思う。

僕自身も29才から約30年近くにわたり、ベンチャー企業の社長を努めてきた。ごたぶんにもれず、社長業においてヒトやモノ、カネの悩みが尽きることはない。それでも数多くの経営危機を乗り越えたことで、ここ数年はリーダーの悩みからほぼ開放され、幸せな毎日を過ごしている。(詳しくは弊著「再起動 〜 リブート」をどうぞ) 

さらに学習院大学の客員教授に就任することになり、現実の学生の悩みを取り上げる「リーダーシップ講義」を通じて、実に多様なリーダーの悩み、それに対する知見やノウハウを得ることができた。

この資料は、経営者としての実践や三年間の講義で積み重ねてきた「リーダーシップの技術」を集大成したものだ。前述した通り、リーダーシップは極めて個性的な能力であるため、あえてスタイルには言及せず、6つの分野にわけて、今のリーダーに望まれる知見やノウハウに焦点を当てている。

以下でスライドは閲覧できるほか、Downloadページでダウンロードもできる。


また、前述の講義「企業経営とトップマネジメント(後期)」では、毎年、学生の「リーダーとしての悩み」を取り上げてみんなで考えるワークショップをしているが、2018年版のサマリー資料もあるのでご興味ある方にはあわせて参照いただきたい。


「リーダーシップ」講義は こちら

10. 上下の板挟みで悩む
09. 新人がすぐやめてしまう
08. 対話が苦手、でも積極的になりたい
07. 無関心層や問題層に悩む
06. 教育と効率のジレンマに悩む
05. トップダウンから、ボトムアップへ
04. 組織内の温度差を解消したい
03. 不平不満や陰口がつらい
02. 自由と規律のジレンマに悩む
01. 共感される目標を設定したい​
​
0 コメント

「ノックは3回、おじぎは30度なんてもういらない。人事のみなさん、本当の私たちを見てください」という学生が考えた、新しい就活のカタチ「Z-1チャレンジ!」

1/9/2019

0 コメント

 
画像

​昨年のある日、大学三年生だったE塚くんの髪が目にとまりました。ん?どうした?
「あれ、E塚くん、髪型変えた?」
すると、E塚くんは恥ずかしそうに答えてくれました。
「あの、、これ、メンタイ(面接対策セミナー)のアドバイスなんです」
「え、どういうこと?」
「メンタイで金融機関が第一志望と伝えたら『知的な印象を持ってもらうために左分けにしなさい』と言われて。。。いつもと逆なので、すごく気持ちわるいんですが。。。」
なんか、不自然感がてんこ盛りだったので、僕はいいました。
「そんなの、企業人事は見てないよ。もっと大切なことがあると思うな」
「そうですよね。やっぱり元に戻します」
「笑顔が戻った😊 自然が一番だよね」
 
あとで調べてみたら、髪型は就活の常識みたいで二度びっくり。
 
就活生にふさわしい前髪 〜 男女別に好印象を与える前髪や整え方をご紹介
https://shukatsu-mirai.com/archives/32909
 
ことかように、今の就職活動は意味がわからないことだらけです。

ノックは3回、おじぎは30度、髪型は、スーツの色は、、、。いったい誰が決めたルールなのか、不安感をあおられた学生たちは、どんどん型にはめられて、厚化粧を強いられてゆきます。でも、いま企業人事が本当にもとめているのは「自分のアタマで考えて、能動的に仕事に取り組める人材」ですよね?

一方、企業採用サイドも同じく問題を抱えています。

採用サイトや動画があまりに美しく作り込まれており、学生は「その会社で、実際に自分が働くイメージを持てない」という不安を抱えたまま内定まで行ってしまう。ブランドイメージを大切にと大金を支払って厚化粧をする企業サイド。でも、学生はむしろ「悪いところも率直に言ってくれるような誠実な企業」に安心感や好感を持つのです。

学生も企業も「盛りすぎ」のままでお見合いしている。
これが今の就活の実態です。

入社三年で30%以上の新入社員が退職してしまう最大の原因はここにあると感じています。若者が我慢ができなくなったからじゃない。お互いが誤解したまま結婚しているからなのです。

新卒の離職率が3年連続で上昇中、原因は企業と求職者のミスマッチに有り?
https://news.mynavi.jp/article/20170511-a153/
 
2016年9月、「この歪んだ就活システムを改革したい!」と一人の学生が立ち上がりました。そして僕の講義「インキュベーション塾」でチームを組み、試行錯誤でサービスをつくりあげたのです。学生が素のままの自分を出せて、企業が提示した課題に楽しみながらチャレンジする。新しい就活のカタチ「Z-1チャレンジ!」です。
​

​これは昨年の11月10日と11月24日に行われた、第二回「Z-1チャレンジ!」の様子です。学生が約30名。そして、一休さん、オイシックス・ラ・大地さん、オルビス化粧品さん三社の人事、マーケティング関係の方々にご参加いただきました。またキャリアデザイン・エージェントのミライフ佐藤社長にも多々ご協力をいただきました。
 
この場に集まってくるのは、チームdotやそのまわりにいる意識の高い学生たちです。彼ら彼女らは、わずか二週間で、企業サイドも驚くような質の高いプレゼンテーションを発表してくれました。なにより、問題解決プロセスを経て、企業人事のみなさんと学生たちの心理的な距離がぐっと縮まったこと。普段目にすることのできない「素顔のZ世代」を体感できたという声を多くいただき、目に見えない(KPIではあらわせない)大きな成果だと感じました。

​動画の学生たちはなんでこんなにイキイキしているのか。それは全編にわたり、心理的安全性を高くする工夫を随所に取り入れているからです。

・スーツは禁止、普段着で参加する
・お菓子を各テーブルに準備し、食べ放題にする
・結果よりプロセスや学び(最新のイノベーションノウハウ)を大切にする
・チーム発表に対してフィードバックはきちんとするが順位づけしない
・ロサダライン(フィードバックはポジティブをネガティブの三倍以上)を守る

・チーム間でコラボする機会を設ける
・社会人と学生がコラボする場を設ける
・休憩にスライドショーで社会人や学生のプライベート画像を流す

などなど。目指したのは「学生も社会人も素のままの自分で対話できる場所。一般の就活とは真逆の視点で作られたイベントなのです。学生たちは楽しみながら、学び、交流し、発表する。いつのまにか課題をシェアした企業のファンになってゆく。そんな好循環が生まれ、結果的にインターンや内定などの成果につながります。


初日の問題解決ファシリテーションは僕が務めました。こちらのスライドを見ていただければ、安心できる場作りへの熱意を感じていただけると思います。ちなみに学生たちは僕のことを「とんとん」と呼んでます😭


なお、動画の最初で大写しになったレポーターが、この「Z-1チャレンジ!」を実現するために起業までしてしまった「イノベーションチームdot」の代表、冨田侑希です。

彼女とチームdotは、僕が教えている「リーンスタートアップ」を地でいくカタチで、二年間かけて、何度挫折してもくじけずに失敗から学び、トライ&エラーを繰り返してサービスを創り上げました。​

第一回目にご参加いただいた企業では、すでに内定やインターンが決まった学生も出ていますが、チームdotは現状に満足しておらず、このサービスはまだまだ成長過程だと感じています。
​
画像

​なお、この「Z-1チヤレンジ!」の取り組みは、朝日新聞にも掲載されました。

入りたい企業、自然体で探す 就活で悩んだ若者、イベント企画 (会員記事)
https://www.asahi.com/articles/DA3S13795484.html

イノベーションチームdotでは、このような取り組みを、大学生だけでなく、大学に進学しない高校生や、学びの機会に恵まれなかった方々に無償で広めていきたいと考えています。

私たちの目的は新たな就活ビジネスを創り出すことではありません。​新しい就活を通じて人々に幸せを感じてもらうこと、無償で質の高い学びを世に広めて社会をもっと優しくすることにあります。このような志にご興味ある企業があれば、ぜひこの取組みにご参加ください。第三回目の開催も計画しております。お問い合わせ、お待ちしております。参加してみたい学生からの問い合わせも大歓迎。僕あて、気軽に連絡ちょうだいね。



イノベーションチームdot 関連記事は こちら

04. パナソニック×dot、Z世代が求めるのは?
03. 集英社×dot Z世代はマンガって読むの?
02. 社会人向けイノベーションdotのご紹介
01. イノベーションチームdotへようこそ

0 コメント

    著者

    ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。

    アーカイブ

    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    Agenda
    Disruptor
    Generation Z
    Hint
    Innovation
    Introduction
    Leadership
    Management
    Social Capital
    Startup
    Team Dot
    Values

    RSS フィード

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • hintゼミ
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • Z世代
  • 業界破壊企業
  • みんなの図書館
  • ブログ
  • 著者
  • ゼミ会員
    • hintアカデミー