JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • hintゼミ
  • イノベーション
  • Z世代
  • 業界破壊企業
  • みんなの図書館
  • ブログ
  • 著者
  • ゼミ会員
    • hintゼミ 無料体験講座
    • hintゼミ 専用ブログ

国連調査にあわせた最新版「幸せについて考えてみよう」

3/22/2019

0 コメント

 

2019年3月20日、恒例となった「世界幸福度報告書2019」が発表されました。
それにあわせて講義資料を最新版としましたので、こちらで公開します。

​なお、この調査における「幸福度」とは、正確には「ウェルビーイング」です。この言葉も国連とポジティブ心理学では定義が異なりますので、こちらにまとめておきます。

画像
画像

今回の調査において、日本は58位で昨年の54位から後退し、先進7カ国(G7)で最低となりました。その主たる要因に「寛容さ」の低さがあることがニュースで取り上げられているので、その点を補足しておきます。

この調査における「寛容さ」とは、上図の定義にあるように「過去一ヶ月間にチャリティなどに慈善活動に寄付したことはあるか」を測定したものであり、寄付の習慣や文化的背景、税制が大きく影響する指標となっています。

ご存知の通り、日本においては寄付の習慣が少なく、税制上の制約も多いことが知られています。したがって、この「寛容さ」が、日本人の考える「社会的な寛容さ」とはやや異なる点をご理解ください。
​
画像

「世界幸福度報告書2019」における国別ランキングを見ると、昨年に引き続きフィンランドが首位となり、続いてデンマーク、ノルウェー、アイスランド、オランダ、スイス、スウェーデン、ニュージーランド、カナダ、オーストリア。北欧諸国が大きな割合を占めました。

その他先進国では、英国15位、ドイツ17位、米国19位、フランス24位、イタリア36位、日本58位。ちなみに韓国は54位、ロシア68位、中国は93位でした。

このスライド資料は、学習院大学およびビジネス向け講義で使用しているもので、2019年3月20日の国連発表にあわせて改定しています。講義内容は以下の3つの視点から「幸せ」を考えるものです。

  1. 身近な幸せ 〜 普通の人が考える幸せ
  2. 持続的な幸せ 〜 心理学者が考える幸せ
  3. 永続的な幸せ 〜 思想家が考える幸せ

なお、この資料は こちら からダウンロードも可能です。

0 コメント

学生が自走する「学びの場」はどうやって生まれたのか?

3/18/2019

0 コメント

 
勉強嫌いだった学生たちが、自ら学び、つながり、行動しはじめる。
 
キラキラとした目をしたチームdotの学生たちを見ると、社会人の方々は「今の学生って、実はこんなに活き活きとしていたんですね」と驚かれます。
 
子供の頃から続く受験や評価の世界で、忘れかけていた「学びへの好奇心」を、彼ら彼女らはどのようにして取り戻したのか。

2016年春からはじまった、山あり谷ありのリアルストーリーをスライドにまとめてみました。
資料は こちら からダウンロードも可能です。

なお、スライド内に挿入した動画はこちらで閲覧できます。

・第一回「Z-1チャレンジ!」
https://www.youtube.com/watch?v=TFJgOSeLNPQ

・Z世代会議 with 講談社
https://www.youtube.com/watch?v=AYx1G9DCw80



イノベーションチームdot 関連記事は こちら

06. 最新チームdot資料、ダウンロードできます
05. ノックは3回、おじぎは30度なんてもういらない
04. パナソニック×dot、Z世代が求めるのは?
03. 集英社×dot Z世代はマンガって読むの?
02. 社会人向けイノベーションdotのご紹介
01. イノベーションチームdotへようこそ

0 コメント

[未来の組織] 資料総まとめ、ダウンロードできます

3/15/2019

0 コメント

 

四回にわたってブログ投稿してきた、ヒエラルキーも上司もない「未来型の組織」の資料を総まとめしてみました。またこれまでのブログに加えて、最後には世界的に著名な未来型の組織として「オルフェウス楽団」「モーニングスター」「セムコ」「W.L.ゴア」についての資料も追加しました。

ティール組織、ホラクラシー、DAO(自律分散型組織)など、いわゆるバズワードとなっている未来型組織の違いの整理、それに積み上げられてきた経営学との関連をさせることが目的で資料を作成しました。なかなかに時間がかかり、スライドも200ページ近くになりましたが、
僕自身も頭の整理になり、発見も多くありました。

なお、今回の調査の総まとめを ダウンロードベージ に置きました。よろしければ活用ください。


P.S. イベントでお話しします

この資料にある「未来の組織」から学んだことをそのまま応用している、いわば経営学にとっての実験の場が「イノベーションチームdot」です。3/16(土)、3/17(日) 大手町で行われるdot活動の集大成「dotフェス!2019」にいらっしゃれば、肌感覚で未来型組織の可能性を体験いただけると思います。

特に3/17 13:00-13:40には、「自ら学び、対話し、成長する組織。チームdotはどのように生まれたのか」を僕がお話しする予定です。で、その後はSDGsアイデアソン「ワンチャンお願い!SDGs」(ファシリテーターを僕がつとめます) になだれ込みます。

無料でどなたでもお気軽に参加できますので、ご興味ある方はぜひお越しくださいませ。当日、いろいろお話しましょう。


イノベーションチームdotについて
https://www.join-the-dots.net/blog/category/team-dot

dotフェス!2019について
https://www.facebook.com/events/405291666910766/

0 コメント

[未来の組織] 「DAO」についてまとめてみた

3/12/2019

0 コメント

 

未来の組織として「DAO(自律分散型組織)」についてまとめてみました。これは過去の講義になかったので新しい情報です。ブロックチェーンの基本から説明する必要があったので、ちょい厳しかったけど、これなら文系の学生でもわかるかな?

あわせて、DAOで省力化できると考えられている「取引コスト」について、重要な概念なので解説を入れてみました。

​
マネジメントに関する関連記事は こちら

04. DAO(自律分散型組織)についてまとめてみた
​03. ホラクラシーについてまとめてみた
02. ティール組織と経営理論をまとめてみた
01. 未来の組織 〜 ティール組織?ホラクラシー?DAO?ってなに
​
0 コメント

[未来の組織] 「ホラクラシー」についてまとめてみた

3/8/2019

0 コメント

 

未来の組織として「ティール組織」と並べて話されることの多い「ホラクラシー」について、過去の講義からポイントをピックアップしてみました。

まだ評価が定まっていない「ホラクラシー」のシステムですが、最大の課題であると思われる「自己決定感」についても追記しています。


​
マネジメントに関する関連記事は こちら

04. DAO(自律分散型組織)についてまとめてみた
​03. ホラクラシーについてまとめてみた
02. ティール組織と経営理論をまとめてみた
01. 未来の組織 〜 ティール組織?ホラクラシー?DAO?ってなに
​
0 コメント

[チームdot] 最新チームdot資料、ダウンロードできます

3/7/2019

0 コメント

 

2016年8月に、単位もなければ評価もないに、学生が集まり学びはじめた学習院大学の自主ゼミ「イノベーションチームdot」。イノベーション、デザイン思考、プログラミング、プレゼンテーション、グラフィックレコーテイング などを熱心に学びあい、去年はサステナブルな組織を目指して法人化。さらに、学習院から友だちづたいで慶応、早稲田、青学と増殖していき、今や100名を超えた規模になりました。

この不思議な組織の最新資料ができあがりましたのでシェアしますね。
ダウンロードは こちら から。


イノベーションチームdot 関連記事は こちら

​05. ノックは3回、おじぎは30度なんてもういらない
04. パナソニック×dot、Z世代が求めるのは?
03. 集英社×dot Z世代はマンガって読むの?
02. 社会人向けイノベーションdotのご紹介
01. イノベーションチームdotへようこそ

0 コメント

[未来の組織] ティール組織と経営理論をまとめてみた

3/7/2019

0 コメント

 

未来の組織として話題を呼ぶ「ティール組織」について、過去の講義からポイントをピックアップしてみました。もっとも進んだ事例として「ビュートゾルフ」についても含めています。

また、最後には「経営学」の観点から、ティール組織に関係ある、以下の4理論をとりあげて、学生でも理解できるわかりやすい言葉でまとめてみました。

画像
画像
画像
画像

最も新しく、かつ最もわかりにくい「対話型組織開発」(DOD) については、詳しめに5ページにわたって解説してます。これは!と思う大切な内容を含んでいるので、経営や組織に興味ある方はぜひご覧ください。

​
マネジメントに関する関連記事は こちら

04. DAO(自律分散型組織)についてまとめてみた
​03. ホラクラシーについてまとめてみた
02. ティール組織と経営理論をまとめてみた
01. 未来の組織 〜 ティール組織?ホラクラシー?DAO?ってなに
​
0 コメント

[未来の組織] ティール?ホラクラシー?DAO?ってなに

3/4/2019

0 コメント

 

2019年度の「企業経営とトップマネジメント」講義の準備として、未来型の組織に関する資料をまとめてみました。

テーマとしては、最近パズワードみたいになっている「ティール組織」「ホラクラシー」「DAO (自律分散型組織)」について、中身がわからないとか、ごっちゃになってるとか、SOSを耳にすることが多いので、わかりやすい表現でまとめてみました。

今回の記事は、その第一弾。3つのバズワードの俯瞰的な整理です。その後、それぞれの組織体について、事例や経営学をおりまぜながせ、深掘りをしていきたいと思います。


マネジメントに関する関連記事は こちら

04. DAO(自律分散型組織)についてまとめてみた
​03. ホラクラシーについてまとめてみた
02. ティール組織と経営理論をまとめてみた
01. 未来の組織 〜 ティール組織?ホラクラシー?DAO?ってなに
​
0 コメント

    著者

    ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。

    アーカイブ

    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    Agenda
    Disruptor
    Generation Z
    Hint
    Innovation
    Introduction
    Leadership
    Management
    Social Capital
    Startup
    Team Dot
    Values

    RSS フィード

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • hintゼミ
  • イノベーション
  • Z世代
  • 業界破壊企業
  • みんなの図書館
  • ブログ
  • 著者
  • ゼミ会員
    • hintゼミ 無料体験講座
    • hintゼミ 専用ブログ