前回までは経営史の流れをたどり、ソーシャルシフトにいたるマネジメントの変遷を見てきました。講義内でもすでに登場しているキーワード、CSV(Creating Shared Value 〜 共通価値の創造) は、これからの経営を考える上でとても大切になってきます。 これまで「個人の欲求を満たすこと」にフォーカスしてきたビジネスは、現在「社会的ジレンマ(個人の合理的な選択が社会全体にとって合理的な選択にならず、結果として個人にも不利益がおよぶ問題)」に陥っています。 ビジネスは、極めて強いチカラを持つがゆえに、多くの社会問題を引き起こしてしまう。ここから軌道修正をしない限り、私たちに持続可能な未来はありません。 このCSVの概念、その実現に向けて目標となるSDGsについて、みんなに自分ごととして体験してもらうために、簡単なワークショップを企画しました。 考える手順は ① どんな課題を解決する? ② その解決のためにキーになる企業は? ③ どんな動機があれば、その企業は動く? ④ どんな動機があれば、生活者は動く? ⑤ それを実現するための「CSVサービス」は? ⑥ どんな全者ハッピーが実現する? こんな感じで進めました。 参考まで、講義内で使用した動画はこちらです。 ・A Look at the Sustainable Development Goals ・The Global Goals - Numbers In Action ・2016 世界中に広めよう SDGs ・成し遂げよう グローバル・ゴールズ また、他の講義で使用している動画については studyコーナー でも閲覧できます。 最後の伝説のスピーチのように、若者一人ひとりが主体的に取り組みはじめたら、世界はきっと変わると思う。その一助になれればうれしいな。 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 2019企業経営とトップマネジメントの講義ブログはこちらです。 6. ソーシャルシフト 5. 数字を見るか、人に見るか (2000-2019) 4. 数字を見るか、人を見るか (1970-1990) 3. 数字を見るか、人を見るか (1930-1960) 2. 経営学の源流を知ろう 1. オリエンテーション
0 コメント
前回は、個人間で共感をうむコミュニケーションのメソッドについて学びました。 今回は、さらに一歩進めて、個人間の問題をいかに解決するかを考えてゆきました。 問題を解決するメソッドとしては「親業」の生みの親として著名なトマス・ゴードン博士の「ゴードンメソッド」です。 毎年、このメソッドを学び、人間関係が好転した、人生が変わったという声をもらっています。 講義にとどまらず、今日からの実生活に活かしてもらえるとうれしいです。 では、また来週ね。 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。 6. 対話を通じて共感をうむメソッド 5. ソーシャルキャピタル、光と陰 4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう 3. ソーシャルキャピタルってなんだろう 2. 人のつながりを考えよう 1. オリエンテーション 僕の持論、ソーシャルシフトのお話です。 ソーシャルメディアが世界を覆い、生活者は日常的に自らの体験をシェアするようになりました。商品の使用感、電話での顧客応対、店頭での顧客サービス、購入後のトラブルサポートにいたるまで、あらゆる顧客体験が、一瞬で伝播してしまう時代が到来しました。 企業内でも同じです。問題行為やハラスメント行為は直ちに告発され、ブラック企業のレッテルをはられてしまいます。さらには退職者も同様。過去にさかのぼって、企業の不正行為は告発されます。 経営視点で何が変わったか。 一言でいうと「顧客も社員も世間の評判も、コントロールできない時代」になったということです。 企業よ、誠実たれ。 この話をビジネスパーソンにし続けて、早や7年が立ちました。 当時は「話はわかる。でも実際の経営は違う。理想論ですよね」といった感想がほとんどでしたが、時代を経るにつれ「青臭い話」ではなく「現実の話」として聞いていただけるようになりました。 でも、これはZ世代の若者にとっては、実はなんの違和感もない考え方です。 むしろ「なんで、そんな古い考え方をしている経営者がいるんだ」という感想がほとんどで、頼もしく感じています。 ソーシャルネイティブ、Z世代の君たちが、きっとソーシャルシフトされた社会を創ってくれるはず。そんな期待をいだきながら、お話をしてみました。 冒頭で流したプロローグ・ムービー 中盤で流したインター・ムービー 最後に流したエピローグ・ムービー なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 2019企業経営とトップマネジメントの講義ブログはこちらです。 5. 数字を見るか、人に見るか (2000-2019) 4. 数字を見るか、人を見るか (1970-1990) 3. 数字を見るか、人を見るか (1930-1960) 2. 経営学の源流を知ろう 1. オリエンテーション ソーシャルキャピタルの講義。 前回までで「ソーシャルキャピタル」に関する理論の講義はおしまい。 人間関係は、なんといっても実践が大切なので、 今週からは「人間関係をよくするためのメソッド」について、六回連続でお話してゆきます。 今回と次回のテーマは「対人関係を深めること」 次の二回のテーマは「グループ内の関係性をよくすること」 最後の二回のテーマは「組織における関係性を高めること」 今回の講義では、対人関係の基本として、 対話の前に「現実を正しく理解する技術」と 対話の場で「言葉を通じて共感しあう技術」を お話しました。 ぜひ、日常の対話で実践してもらえるとうれしいです。 講義のサマリーは、dotグラレコ部、ニモのコメントシートでご覧ください。 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。 5. ソーシャルキャピタル、光と陰 4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう 3. ソーシャルキャピタルってなんだろう 2. 人のつながりを考えよう 1. オリエンテーション 起業論1の第五回目、幸せを体験するシリーズの最終回。 今回は「受け入れる」と「安心できる場をつくる」ことをとりあげてみました。 幸せの根幹とも言える自己の受容「セルフ・コンパッション」の考え方は、直近のハーバード・ビジネス・レビューのタイトルにもなるほど、ビジネスでも注目されはじめています。 後半は安心できる場は、もう何度もとりあげている「心理的安全性」、グーグルが「チーム生産性向上のためのキーファクター」として、やはりハーバード・ビジネス・レビューで2016年に発表して以来、非常に注目されている要素です。 今回は、このふたつをもとに、ビジネスアイデアを考えてみました。 いいアイデア、思いついたかな? なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 また、2019起業論1の講義ブログはこちらです。 4. 完璧主義を手放す。今に集中する 3. シンプルにする。本当の目標を知る 2. 感謝する。幸せにする 1. オリエンテーション 三回連続で、ビジネスと経営学の歴史を紐解いてゆく「数字か、人か」シリーズ。 今回は三回目。経営学界では、戦略論の分野で、論争のたえないポジショニング派とケイパビリティ派、そこにラーニング学派も参入して百花繚乱の様相に。 一方、現実の経済界では、冷戦の終結とインターネットの普及で、世界はグローバル資本主義一色に染まってゆきました。そしてヘッジファンドも登場、経営者もストックオプションで株主と利益を共有することになり、短期利益や事業拡大に対する株主要求はますます強まります。 そして2008年9月、戦略経営に加速したビジネスの世界を、未曾有のカタストロフィ「世界金融危機」が襲いました。僕自身、金融危機で自社に大きな打撃を受けたこともあり、リーマンショック当日のことは鮮明に覚えています。 この日を境に、資本主義に対する疑問から、新しい経済観が世界から湧きあがってきました。 今回の講義でも、経営史を単なる知識として覚えるのではなく、この流れを疑似体験することで「経営はいかにあるべきか」を深く考えてもらうことに主眼にしてみました。 なお、この講義でも、本人の了解を得て、内容をまとめたコメントシートを掲載させてもらってます。 また、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 2019企業経営とトップマネジメントの講義ブログはこちらです。 4. 数字を見るか、人を見るか (1970-1990) 3. 数字を見るか、人を見るか (1930-1960) 2. 経営学の源流を知ろう 1. オリエンテーション ソーシャルキャピタルの講義。 前回はソーシャルキャピタルの定義についてお話しました。今回は ソーシャルキャピタルの光と陰 について、いろいろな角度でお話しを進めてみました。 途中、新しい世代の村社会についてのお話のところで、すこし横道にそれてます。「Z世代の特性」を話した上で、この日、講義に出席した470名の学生に「Z世代の新しいルール」をコメントシートに書いてもらいました。 こちらは分析および集計が出来次第、講義およびブログにて、フィードバックしたいと思います。 コメントシートはすごいクオリティのものがいっぱいありすぎて、全部は紹介できないのが残念です。 今回も、dotグラレコ部リーダーのニモのコメントを最後に紹介します。 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。 4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう 3. ソーシャルキャピタルってなんだろう 2. 人のつながりを考えよう 1. オリエンテーション 三回連続で、ビジネスと経営学の歴史を紐解いてゆく「数字か、人か」シリーズ。TBS名作ドラマ「半沢直樹」のモチーフを借りて、東京中央電気という架空の会社の歴史を追いながら、その背景にある経営学と結びつけてます。 今回は二回目。不確実性の時代に入り、企業間の戦いは激化してゆきます。「戦略」「戦術」が経営用語となり、有能な参謀としてボスコンやマッキンゼーのようなコンサルティングファームが台頭しました。 そして、アカデミー界のマイケル・ポーター、ビジネス界のジャック・ウェルチという二人のスーパースターが誕生し、戦略的経営は全盛を迎えます。「勝つことこそ善である」という経営思想が世界に浸透し、進化した科学的管理法「大テーラー主義」がビジネスの世界の常識になりました。 この講義でも、本人の了解を得て、内容をまとめたコメントシートを掲載させてもらってます。 また、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 2019企業経営とトップマネジメントの講義ブログはこちらです。 3. 数字を見るか、人を見るか (1930-1960) 2. 経営学の源流を知ろう 1. オリエンテーション ソーシャルキャピタルの講義。 今回はいよいよ本格的なお話で、ソーシャルキャピタルの定義、特に信頼・規範・ネットワークについて、できるだけわかりやすく噛み砕いてお話してみました。 それと先週ようやく履修者が確定したので、溜まっていた1000枚近いコメントシートに目を通して、今回から講義でのフィードバックを開始しました。 このブログ記事で閲覧できる講義スライドではコメントシート(学生の名前は伏せています)も含めてご紹介し、ダウンロードできる資料からは外すことにしました。 今年はオリジナルシートを使い、イラストなども書きやすくしました。 その結果、すごい創意工夫に満ちたシートがいっぱい登場してきてびっくり。 特に、dotグラレコ部でリーダー格のニモ(経営学科3年生、根本清佳)のコメントシートはホントきれいでわかりやすいので、講義の都度、毎回ブログに入れさせてもらうことにしました。 こんな感じで学生は講義を聴いてくれてます。 ぜひご参考まで。 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。 3. ソーシャルキャピタルってなんだろう 2. 人のつながりを考えよう 1. オリエンテーション 起業論1の第四回目。 今回は「完璧主義を手放す」と「今に集中する」ことをとりあげてみました。 僕は小学生のころから「達成したい」と強く思うことに対して完璧主義になる傾向があり、なんども計画を立て直したりしていました。 それも個人で完結しているうちはいいのですが、組織のリーダーになると話がかわってきます。メンバーに対しても、自分と同じ考え方を強要しがちで、それが組織内のストレスとなり、自分も相手も辛くなってしまう。 幸い、その後もさまざまな困難を経験したことで、今では「現実をそのまま受け入れて、今という瞬間に集中する姿勢」を大切にしています。ちょこまか反省すること多しですが。 この「今という瞬間に集中するあり方」は、グーグルが採用したことで一躍有名になった「マインドフルネス」と同じ考え方ですね。 今回は、自らの経験から「最善主義」や「今に集中する」ことの大切さを体感してもらい、ビジネスに応用できないかを考えてみました。 いいアイデア、思いついたかな? ちなみに、dotグラレコ部でリーダー格のニモ(経営学科3年生、根本清佳)の美しいコメントシートを、本人の了承を得て、ブログに入れさせてもらうことにしました。アイデアもすごい😂 なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 また、2019起業論1の講義ブログはこちらです。 3. シンプルにする。本当の目標を知る 2. 感謝する。幸せにする 1. オリエンテーション |
著者ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。 アーカイブ
8月 2021
カテゴリ
すべて
|