一年に一度、夏のおわりに発表される「ガートナー テクノロジー・ハイプサイクル」。 以前書いてたブログ "in the looop" でもずっと追いかけてたので、ちょい懐かしい。 2019年8月30日 ガートナー、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2019年」を発表 さて、最新ハイプサイクルが今日発表されたので、それにあわせてオリジナルのアイデア発想手法「hintフレームワーク」も更新しました。 ちなみに「hintフレームワーク」は、新規事業や新製品の発想を、だれでも簡単に、めちゃいっぱい出せちゃうオリジナルの発想方法です。詳しくはこちらをどうぞ。 ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します それと、今回対応させたガートナーの「テクノロジー・ハイプサイクル」についても説明しときますね。ハイプサイクルは、テクノロジーの普及を5つの段階 (黎明期、過剰な期待のピーク期、幻滅期、啓蒙活動期、生産性の安定期) に分類し、主たるテクノロジーを普及カーブ上にプロットしたもの。 やさしく言うと、技術ってのは、最初はめちゃ注目されて万能みたいにはやされるんだけど、実用化されるにしたがって「なんだよ、こんなこともできないのかよ😂」って幻滅される。これがお決まりのパターンなんだけど、一部の素晴らしい技術は、がんばって試行錯誤を繰り返すうちに使えるようになってきて、安定して普及してゆく。その技術の盛衰のカーブをあらわしたものです。 今回、追加したのは、以下の三枚のスライドです。 それから、もう一つ。とても大切なチャートを追加しました。 顧客体験をシフトする源泉となるビジネスモデルを追加することで、顧客体験のパターンごとにまとめて「どうすれば顧客体験をシフトできるか」を発想しやすくしたことです。 これからも、このフレームワークは「CNBC Disruptor50」や「テクノロジー・ハイプサイクル」、さらに最新ビジネスモデルと適時準拠されることで、常に「最先端のイノベーション」を簡単に発想できる仕組みとして成長させていきたいと思ってます。 より具体的に、オンライン教室でhintフレームワークを学びたい方は、hintゼミを受講ください。 hintゼミの関連記事は こちら です。 ・いろんな発想法を集約した、ひらめきを生むクエスチョン ・オリジナル教科書「楽しく役立つ経営学」を公開します ・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します ・2019 Disruptor50資料の総まとめ また、hintゼミの教科書「hint book」は、会員ページ(無料) からダウンロード可能です。 (順次アップデイトしていきます)
0 コメント
質の高いアイデアを発想するには「質の高い問い」こそが大切です。 新しい発想を求められる会議、複雑な問題を解決するための会議。 いずれにしても「質の高い問い」がキーファクターになります。 特に、集まった人たちの知恵を集約するには、 参加者の頭を刺激して、ワクワクしながら考え始めるきっかけとなるような、 創造的な質問がとても重要ですよね。 では、創造的な質問はどう生み出せるのか? いや、実は生み出さないでも「基本パターン」があるのです。 今回の資料は、世の中にある多様なアイデア発想法、 さらに日本の未来やテクノロジートレンドを調査した上で、 実践で使えそうなものを厳選し、集約したものです。 なおこの資料も 10月9日から始める hintゼミ の補足テキストです。 みなさまの会議などで、活用しただければうれしいです。 hintゼミの関連記事は こちら です。 ・オリジナル教科書「楽しく役立つ経営学」を公開します ・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します ・2019 Disruptor50資料の総まとめ また、hintゼミの教科書「hint book」は、会員ページ(無料) からダウンロード可能です。 (順次アップデイトしていきます) 学習院大学の通年講座「企業経営とトップマネジメント」でのエッセンスを凝縮しました。 身近なストーリーをベースに「会社とはなにか?」から入り、そこから経営学の源流である「科学的管理法」と「人間関係論」へ。知識ではなく、リアルに経営学を体感してもらうことを目指しています。 経営史、約100年の振り返り。さまざまな経営理論を紹介しながら、時代は、グローバル資本主義、世界恐慌、CSV。イノベーションの時代へ ... なお、こちらの資料は、hintゼミの初日テキストとなります。hintゼミでは、講義が80分、ワークショップが90分の構成ですが、講義で学んだことは、ワークショップですぐに実践し、単なる知識ではなく、経験を通じた知見に昇華されるように設計しました。 講義の80分、かなり濃いー時間ですが、エッセンスをまとめるとこんな感じ。 hintゼミ受講者の方には、この講義テキスト以外に、毎回の講義補足資料とワークショップテキストを配布いたします。また、いつでもどこでも学べる講義動画も公開します。 この「楽しく学べる経営学」の補足資料は「時代を代表する経営者と経営理論」です。 hintゼミの関連記事は こちら です。 ・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します ・2019 Disruptor50資料の総まとめ また、hintゼミの教科書「hint book」は、会員ページ(無料) からダウンロード可能です。 (順次アップデイトしていきます) 経営学はとても楽しく、現実に役立つ学問です。 僕自身、起業家になって約30年、悩むたびに経営学の名著と向き合い、実践してきました。 そして大学の先生になり、学んできたことを、次の世代に伝える役割になりました。 座学形式の講義は「企業経営とトップマネジメント(通期)」と「企業経営とソーシャルキャピタル」、あわせて40コマ×90分で年間60時間。演習形式の講義は「起業論1」「起業論2」「インキュベーション塾」、あわせて40コマ×90分で年間60時間。 就職もしたことがない若者が「経営学」に熱中するにはどうすればいいか、約四年の試行錯誤を続けたことで、だんだんに支持してくれる学生が増えました。 今回はじめる「hintゼミ」は、大学講義のエッセンスを社会人向けに進化させて、ギュッと絞ったもの。120時間の講義を、21時間分に凝縮したカリキュラム。ただし大切な学びやメッセージをはすべて含めて、幸せ視点の経営学の教科書「hint book」として体系化しました。 オーソドックスな経営理論を学びながらも、新しい刺激を随所に盛り込み、一般的な講義で味わえない濃い学びになったと自負しています。内容は「経営学史と最新経営学」「ポジティブ心理学」「ソーシャルキャピタル」「リーダーシップ」「未来の組織」「ビジョン」と、経営や組織運営の実践において、即戦力の内容になっています。 演習も磨き上げました。短時間で大量の事業アイデアのタネを生む「hintフレームワーク」を開発。そこで生まれたアイデアを「デザイン思考・リーンスタートアップ・ジョブ理論・ビジネスモデルキャンバス」といった最新手法を学びながら具現化していきます。最終的にはプロトタイプやビジネスモデルまでつくり、最終日にプレゼンとしてまとめる流れです。 「hintゼミ」は三部で構成しています。講義が80分、演習が90分、それに自宅ワーク(想定60分ほど)です。演習は受講者同士で話し合う場もありますが、基本的には個人ワーク。自分個人ないし自分の組織が実現したい事業アイデアを考えて、最新理論に基づいて最短距離でカタチにしていくという、きっとワクワクしていただける課題です。 とても濃い内容なので、途中で二回、個別でアドバイスする日 (リアル講義のみ) を用意しました。ファンベースの佐藤尚之氏と僕が直接コンサルティングします。 最終発表は、評価を経て厳選された5つの事業が対象です。これはまだ確実なことではありませんが、単なる発表にとどまらず、その事業に興味を持つ企業や投資家の目にふれるような機会を提供できないかなと模索しています。 講義形態は、リアルとオンラインがあります。 リアルコースは、12名限定。19:30〜22:30で、場所は選定中ですが、たぶん新橋近辺になりそうです。遅刻や欠席、それに復習したいときにもオンラインで学べるので安心です。リアル受講者には、個別アドバイス2日間もついてきます。 オンラインコースは、時間や場所を選ばず、マイペースで学べる講義スタイルです。質問などを通じて、斉藤と対話しながらアイデアを磨くこともできます。発表にチャレンジすることも可能です。 料金についてです。リアルは10万円、オンラインは5万円 とさせていただきました。 気軽に出せるお金ではないと思います。 それを大きく上回る価値をご提供すべく、真剣で丁寧な講義の開発に取り組んでいます。 なお、個人ではなく組織研修として参加して、組織のイノベーションを考えることも可能です。 わからないことなどあれば、なんなりと お問い合わせ ください。 (追記) おかげさまで、リアルコースは申し込みが12名に達しました。(2019年8月28日21時現在) リアルコースをご希望の方には、準備ができた段階で次回開催のご案内をさせていただきます。 また、定員のないオンラインコースはまだ受講可能です。なにとぞよろしくお願いいたします。 学習院大学では「起業論」の自主ゼミから始まった「イノベーションチームdot」が、いまや160名を超える、活発で自主的な学生コミュニティに育ちました。この「hintゼミ」でも、dot学生たちにも手伝ってもらって、価値の高い社会人コミュニティが形成され、継続的な価値を提供していけたらいいなあと勝手に夢想しております。 なお「hintゼミ」のお申し込みやご質問などは、何でもおお気軽に [email protected] あてメールいただくか、「hintゼミ」ページのフォームからお送りください。 では、みなさまと10月9日にお会いできるのを楽しみにしております。 P.S. 商品開発もマーケティングも経験がなし。 ごく普通の社会人が「hintゼミ」にチャレンジするとどうなるのか? たまたま、このブログを見てメッセしてくれた三原真理子さんが、今ちょうど、そんなチャレンジをしてくださってます。具体的でわかりやすく、このゼミを理解するのに役立つと思いますので、彼女の記事をご紹介しますね。
関連記事 ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します ・2019 Disruptor50資料の総まとめ [2019/8/30 スライド更新] 主たる更新は以下の通りです。 ・P72 顧客体験シフトの源泉となる11のビジネスモデルを明示したこと ・P79-81 8/30に発表された「ガートナーハイプサイクル2019」に対応させたこと ・詳しく こちらの記事 をごらんください。 イノベーションを考える講義を学生や社会人向けに繰り返してわかったこと。 それは、結局のところ「最初のアイデア」の大切さです。 「リーンスタートアップ」では、「解決策」を深く考える前に「確実に存在する課題」の発見にフォーカスします。すると「満員電車をどうするか」みたいな、自分で解決することがむずかしいものがフィルターにかからず、最後まで良質な課題として残ってしまいます。 「デザイン思考」では、課題や解決策ありきではなく「人に共感する」ところからスタートします。すると「誰に寄り添うか」に依存し、「自分の強み」とフィットするか問題が後回しになります。 それ以外、世の中にあるアイデア創出法も探索しました。 およそ「アイデア」に関する良本はウチの本棚に並んでいます。それらはケースバイケースで発想にプラスにはなりますが、イノベーションを創発するためのものではありません。 そのような中で、試行錯誤を重ねてつくったのが、この「hintフレームワーク」です。 目標は「誰でも簡単に、事業創造のタネを発想できる仕組み」をつくることです。 このフレームワークの特徴は 「2019 DIsruptor50」 と準拠させたこと。 実際に成功した世界のスタートアップ事情に基づいているので、最新テクノロジー、最新トレンドにフィットした発想手法になりました。すでに学習院やチームdotなどで活用しており、明確な成果をあげています。 例えばこの写真とエクセル表は、知識ゼロからチャレンジした一般の社会人女性が、一週間で生み出した160個ほどの「イノベーションのタネ」です。送られてきたメールを見て、びっくりしたのはむしろ僕の方でしたw ご本人、三原真理子さんも ご自身のnote にて体験記を描き始めています。 このフレームワークを使うと、ブレーンストーミングと比較して「アイデアの質と量」がどのくらい違うのかを調査すべく、実証実験 も行うことにしました。ご興味ある法人は、お気軽にお声がけください。 なお、この資料は、社会人向け講座「hintゼミ」のテキストとして、downloadベージ でいつでも閲覧できます。また 会員ページ(無料) からはダウンロードすることもできます。今後も、順次最新テキストをアップしていきますので、ご興味ある方はぜひどうぞ。 関連記事 ・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます ・"2019 Disruptor50" 資料の総まとめ イノベーションを創発するにあたって、最新事例に触れることは重要です。 テクノロジーの進化が極めて激しいために、世界は一年で大きく変わってしまうからです。 特に、事業アイデアを発想する際には「急成長するユニコーン (時価総額10億ドルを超える大型ベンチャー) たちが、どんな課題や着眼点をもって事業を起こしたか」を学ぶことはとても大切です。 そこで、昨年に続き、放送局CNBCが2013年から毎年発表している「CNBC Disruptor50」の2019年版をベースに、最新のスタートアップ事情を調査してみました。 Meet the 2019 CNBC Disruptor 50 companies https://www.cnbc.com/2019/05/15/meet-the-2019-cnbc-disruptor-50-companies.html ディスラプターとは、読んで字のごとく「業界の破壊者」、すなわち、業界秩序や商習慣にとらわれずに、斬新なビジネスモデルやテクノロジーを市場に持ち込み、驚くべきスピードで顧客を獲得している企業です。 2019年に選出された50社の予想時価合計は2,600億ドル (うち36社は10億ドル超のユニコーン) であり、VCからの資金調達も460億ドルに達しています。なお、ディスラプターの選出方法はCNBCサイトに示されているので、以下に要約しておきます。
また、この「2019 CNBC Disruptor 50」の情報をベースとして、各ディスラプターの特性を独自に3つのタイプに分類してみました。
さらに、この3タイプに対して、「イノベーションのジレンマ」の提唱者として著名なクリステンセン博士が提唱した、2つのイノベーションタイプである「新市場型 (新価値創造型)」と「ローエンド型 (価格破壊型)」をかけあわせて、50社のディスラプターを6象限に分類してみました。 このような考え方で50社のディスラプターを分類し、各社の特徴をシンブルに「ユーザー」「解決したい課題」「新しい着眼点」としてまとめてみました。 この資料は、社会人向け講座「hint」のテキストとして、downloadベージ でいつでも閲覧できます。また 会員ページ(無料) ではダウンロードすることもできます。今後も、順次最新テキストをアップしていきますので、ご興味ある方はぜひどうぞ。 なお、2018年度のディスラプター50に関する記事はこちらです。ちなみに、2019年度、2018年度ともにベスト50にランクインしたスタートアップ企業は28社でした。 02. "2018 Disruptor50" 資料の総まとめ (2018) 01. 業界を破壊する新興企業トップ50 (2018) P.S. この記事「2019 Disruptor50」の内容と準拠した、新規事業アイデア発想手法「hintフレームワーク」の記事を投稿しましたので、ご興味ある方はご覧くださいませ。 ・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します |
著者ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。 アーカイブ
8月 2021
カテゴリ
すべて
|