JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者

ゼミ教科書「共感を育む対話の技術」を公開します

9/11/2019

0 コメント

 

学習院大学の授業「企業経営とソーシャルキャピタル」の実践編のサマリーを、80分の講義にまとめました。

机上でサッカーの勉強を10年してもサッカーはまったく上達しないように、ソーシャルキャピタルの勉強をいくらしても人間関係をよくする技術はまったく身につきません。人のココロは机上では学べないからです。

この講義では、ロールプレイとワークショップを中心にして、「共感コミュニケーション」と「ゴードンメソッド」をベースにしたコミュニケーション技術を体得します。

テーマについては、社会人の方でもリアルに感じられるよう、ビジネスでよくあるシーンをとりあけてみました。

画像

なお、この内容は hintゼミ、四日目の講義です。
受講者の方には、講義補足資料や講義動画も公開されます。

hintゼミの関連記事は こちら です。

・三日目講義「人のつながりの科学」
・二日目講義「ずっと続く幸せを探して」
​・一日目講義「楽しく役立つ経営学」を公開します
​

・いろんな発想法を集約した、ひらめきを生むクエスチョン
・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます
・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します
・2019 Disruptor50資料の総まとめ

​
また、この資料を含む hintゼミの教科書は、会員ページ(無料) からダウンロード可能です。
(順次アップデイトしていきます)

0 コメント

ゼミ教科書「人のつながりの科学」を公開します

9/6/2019

0 コメント

 

​学習院大学で立ち見の出る人気授業「企業経営とソーシャルキャピタル」、90分×14回の講義を、80分でお話できるよう、コンパクトに凝縮しました。

ビジネス時代に僕の専門分野だった「ソーシャルグラフ」のお話からはじめて、人のつながりを資本と捉える「ソーシャル・キャピタル」、その光と影、さらに「チームワークの科学」まで、盛りだくさんの内容となっています。

この講義のまとめも、dotグラレコ部のニモとまゆみに書いてもらいました!
​
画像

なお、この内容は hintゼミ、三日目の講義です。
受講者の方には、講義補足資料や講義動画も公開されます。

hintゼミの関連記事は こちら です。

・二日目講義「ずっと続く幸せを探して」
​・一日目講義「楽しく役立つ経営学」を公開します
・いろんな発想法を集約した、ひらめきを生むクエスチョン
・大学の経営学講義を社会人向けに超圧縮した「hintゼミ」10月からはじめます
・2019 Discurptor50と連動した「hintフレームワーク」を公開します
・2019 Disruptor50資料の総まとめ

​
また、この資料を含む hintゼミの教科書は、会員ページ(無料) からダウンロード可能です。
(順次アップデイトしていきます)

0 コメント

[ソーシャル] 幸せについて考えてみよう

7/7/2019

0 コメント

 

ソーシャルキャピタル最後の講義は、幸せについてのお話です。

前回の講義では、人々が利己的に行動するために発生する「社会的ジレンマ」をとりあげました。環境問題や二極化問題など、地球の病根ともいえる社会的ジレンマの根っこにあるものは、私たち一人ひとりの利己的な行動にあり、最善の解決策として「ソーシャルキャピタル」があるということを学びました。

しかし、僕はさらに本質的に迫って考えたい。人はなぜ利己的に行動してしまうのか。それは「お金、地位、美しさを限りなく追求するところに幸せがある」という、人類の大いなる誤解が根底にあるからだと僕は考えています。

では、本質的に人を幸せにするものはなんなのか。それは目に見えないけれども大切なもの、すなわち自己受容、自己成長、親密な人間関係、そして自分より大きな何かへの貢献であることがポジティブ心理学で明らかにされています。

ならば人間はもっともっと利己的になればいい。
究極的に利己を追求すれば、利己と利他が同一線上にあることに気がつくはずだからです。

次世代を創る若者が「幸せの本質」を理解し、信念を持って行動しはじめれば、世界は劇的に変化していくでしょう。本質的な幸せへの理解こそ、世界をサステナブルに進化させるエネルギーとなるはずだ。僕はそう確信し、日々若者たちと接しています。(この話になると、つい熱くなってしまう汗)

なお、今回もいっぱい素敵なコメントシートをいただきました。
僕にとっての幸せは、学生たちとのつながりから生まれています。

あんまりうれしかったので、僕へのメッセージのところだけいくつかピックアップして、まとめてみました。みんな、ほんとにありがとう。

画像

なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

12. 社会的ジレンマ、解決のために
11. メソッドを総まとめ:いい組織のつくり方
10. いい組織を持続するメソッド:価値観を共有し、自律を促す
9. グループ活性化のメソッド:チームの問題を解決する
8. グループ活性化のメソッド:心理的に安全な場をつくる
7. 対人関係のメソッド:対人関係の問題を解決する
6. 対人関係のメソッド:対話を通じて共感をうむ
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
0 コメント

[ソーシャル] 社会的ジレンマ、解決のために

6/29/2019

0 コメント

 

ソーシャルキャピタルの講義も佳境に入りました。
ここから二回の講義は、僕が学習院に来て一番伝えたかったことです。

環境問題や社会問題、今、世界が抱えている社会的なジレンマを解決するために、どうすればいいのか。ひとつのキーとなるのが「ソーシャルキャピタル」です。人々が信頼しあい、お互いさまのネットワークを広げてゆくことで、世界はよりよくなってゆきます。

授業の中では、ふたつの有名なTED動画を紹介しました。
特にダニエル・ピンクの「やる気に関する驚きの科学」は講義では一部しか紹介できてないので、興味ある人はぜひこちらで全編をみてください。

ダニエル・ピンク「やる気に関する驚きの科学」
https://www.ted.com/talks/dan_pink_on_motivation?language=ja

デレク・シヴァーズ「社会運動はどうやって起こすか」
https://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement?language=ja

抽象論ではなく、科学的なメッセージとして。
ソーシャルキャピタル、人の絆の大切さが、みんなに伝わればうれしいな。


なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

11. メソッドを総まとめ:いい組織のつくり方
10. いい組織を持続するメソッド:価値観を共有し、自律を促す
9. グループ活性化のメソッド:チームの問題を解決する
8. グループ活性化のメソッド:心理的に安全な場をつくる
7. 対人関係のメソッド:対人関係の問題を解決する
6. 対人関係のメソッド:対話を通じて共感をうむ
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション

画像
画像
画像
0 コメント

[ソーシャル] 総まとめ 〜 いい組織のつくり方

6/25/2019

0 コメント

 

この講義。最初の5回は「ソーシャルキャピタルの概念」について深く考え、続く5回では「具体的なソーシャルキャピタルのつくり方」を、視点をだんだんに大きくして学びました。

6回目と7回目のテーマは「対人関係を深めること」
8回目と9回目のテーマは「グループ内の関係性をよくすること」
10回目のテーマは「組織における関係性を高めること」

今回の講義では、後半5回の講義を総まとめした上で、実際の組織をどうよくしていくかを学ぶために、「学習院起業部ストーリー」をお話しました。

これは、私がアドバイザーをしている「チームdot」での体験をベースにしたもので、すべてのサークルにとって参考になる点が多いのではと思います。

​なお、三年間にわたる組織開発の歴史、失敗と成功を通じて学んできた「いい組織にとって大切な価値観」を、9つのシェアドバリューとしてまとめています。


画像

​なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

10. いい組織を持続するメソッド:価値観を共有し、自律を促す
9. グループ活性化のメソッド:チームの問題を解決する
8. グループ活性化のメソッド:心理的に安全な場をつくる
7. 対人関係のメソッド:対人関係の問題を解決する
6. 対人関係のメソッド:対話を通じて共感をうむ
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
​

0 コメント

[ソーシャル] 価値観を共有し、自律を促す

6/13/2019

0 コメント

 

今回からは組織視点。
組織とは、複数のグループから構成される集団です。

今までの対人関係やグループに関しては、個人の顔が見えることを前提としたお話でしたが、組織となると話は別です。

組織における最大の問題は、グループが「部分最適化」に走り始め「全体最適」ができなくなる、いわゆる縦割り組織化 (サイロ化) です。サイロ化が始まると、組織は急速に硬直化し、ソーシャルキャピタルは枯れてゆきます。


今回の講義では「サイロ化」がなぜ起きるのか、どのような施策がサイロ化を促すのかを考えたのちに、全社員の心をつなぐカギとなる「経営理念」の大切さを、事例を交えてお話しました。


なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

9. チームの問題を解決する
8. 心理的に安全な場をつくる
7. 対人関係の問題を解決する
6. 対話を通じて共感をうむ
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
​

画像
画像
0 コメント

[ソーシャル] チームの問題を解決する

6/8/2019

0 コメント

 

今回は、グループ視点で問題を解決する講義。

「抱え込みと指示待ち」「新人がやめてしまう」「チーム内の温度差」という典型的な3つのケースをとりあげました。

課題ケースとしてとりあげたものは、2016年〜2018年に「企業経営とトップマネジメント」後期で実際に学生から提起された、現実におきたグループの問題です。なので、すごくリアルですよね。

部活、サークル、ゼミ、バイト先。こういう知見は頭で覚えてもなんの意味もない。ぜひみんなの組織をよくするために、実践してもらえるとうれしいです。


なお、この講義スライドは 
こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

8. 心理的に安全な場をつくる
7. 対人関係の問題を解決するメソッド
6. 対話を通じて共感をうむメソッド
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション

画像
画像
0 コメント

[ソーシャル] 心理的に安全な場をつくる

6/1/2019

0 コメント

 

今回は、グループ視点でコミュニケーションをいかによくするかについて。

主たるソースはふたつです。

ひとつは、MITメディアラボ教授アレックス・ペントランド氏の研究成果をベースに「成果を出すチーム」の条件についてお話しました。

もうひとつは、Googleが4年の歳月をかけて「生産性の高いチームが持つ成功因子」を探った「プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)」。単なる労働環境の改善にとどまらず、チームの生産性を高める本質的な秘密を探索した、壮大な生産性改革プロジェクトです。

このプロジェクトで一気に世界に広まった「心理的安全性(phycological safety)」は、いわば「素のまんま、本音で話せる空気感」のこと。関連して、リーダーシップのあり方や内発的な動機についても言及しました。

盛りだくさんな内容になったけど、みんなの組織をよくするために、ぜひ実践してもらえるとうれしいな。では、また来週ね。


なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。


また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

7. 対人関係の問題を解決するメソッド
6. 対話を通じて共感をうむメソッド
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
​
画像
画像
0 コメント

[ソーシャル] 対人関係の問題を解決するメソッド

5/25/2019

0 コメント

 

前回は、個人間で共感をうむコミュニケーションのメソッドについて学びました。
今回は、さらに一歩進めて、個人間の問題をいかに解決するかを考えてゆきました。


問題を解決するメソッドとしては「親業」の生みの親として著名なトマス・ゴードン博士の「ゴードンメソッド」です。

毎年、このメソッドを学び、人間関係が好転した、人生が変わったという声をもらっています。
講義にとどまらず、今日からの実生活に活かしてもらえるとうれしいです。

では、また来週ね。


なお、この講義スライドは 
こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。



また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

6. 対話を通じて共感をうむメソッド
5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
​

画像
0 コメント

[ソーシャル] 対話を通じて共感を育むメソッド

5/18/2019

1 コメント

 

ソーシャルキャピタルの講義。

前回までで「ソーシャルキャピタル」に関する理論の講義はおしまい。

人間関係は、なんといっても実践が大切なので、
今週からは「人間関係をよくするためのメソッド」について、六回連続でお話してゆきます。

今回と次回のテーマは「対人関係を深めること」
次の二回のテーマは「グループ内の関係性をよくすること」
最後の二回のテーマは「組織における関係性を高めること」

今回の講義では、対人関係の基本として、
対話の前に「現実を正しく理解する技術」と
対話の場で「言葉を通じて共感しあう技術」を
お話しました。

ぜひ、日常の対話で実践してもらえるとうれしいです。
講義のサマリーは、dotグラレコ部、ニモのコメントシートでご覧ください。



なお、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。
ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。



また、2019ソーシャルキャピタルの講義ブログはこちらです。

5. ソーシャルキャピタル、光と陰
4. ソーシャルキャピタルの基本を学ぼう
3. ソーシャルキャピタルってなんだろう
2. 人のつながりを考えよう
1. オリエンテーション
​
画像
1 コメント
<<前へ

    著者

    ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。

    アーカイブ

    8 月 2021
    6 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    Agenda
    Disruptor
    Generation Z
    Hint
    Innovation
    Introduction
    Leadership
    Management
    Social Capital
    Startup
    Team Dot
    Values

    RSS フィード

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者