JOIN THE DOTS
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者

イケてる「事業アイデア」を世に出す仕組み、はじめます

11/22/2019

1 コメント

 

学習院大学の客員教授に就任して、はや4年近くになりました。

僕は新しい事業を起こす「起業家」という仕事を30年近くしてきたので、それに「最新理論」をかけあわせた講義をはじめたら、学生たちが面白がって「自主ゼミ」をつくってくれました。

学生たちは、新しい視点でどんどんサービスを考え「プロトタイプ」にしていきます。はじまりは単なる思いつきでも、チームで試行錯誤して、利用者にインタビューするうちに、思い入れが増してきます。

目標は「ビジネスコンテスト」、いくつか賞もいただきました。でも、それではホントに大切なことは学べない。小規模に事業を起こして、小さな失敗から学び、大きく成長していく。その循環をつくり、学びの価値を違う次元にひきあげたい。まもなく契約満了で大学を退任する僕にとって、この突破口をつくることは、学生たちにバトンを引き継ぐための最後の大仕事でした。

東京発「イノベーション創出の起点」をつくるという、大きな志を持たれた「BASE Q」光村圭一郎さんのご協力も得て、悲願の「事業アイデアが孵化されるプラットフォーム」の MVP(最小機能製品) を世に出すところまで、ようやくこぎつくことができました😂
​
画像
このプラットフォームには4つの特徴があります。

① 新事業を科学的につくる、最新のイノベーション・メソッドがある
② 価値観とメソッドを共有した、高い志を持つイノベーション・コミュニティがある
③ 品質基準(PSFレベル)をクリアした事業アイデアを発表する場がある
④ 手をあげた企業、発案者、メンター三者で、投資可能な事業に育てる仕組みを持つ

​
①に関しては、hintフレームワーク、リーンスタートアップ、ジョブ理論、ビジネスモデルキャンバスなどを組み合わせたメソッドをベースに、PSF(問題解決フィット)を達成するシステムができあがっています。詳しくは こちら をご覧ください。
画像
画像

​②に関しては、学生組織「チームdot」 に、社会人組織「hintゼミ」 が加わり、総勢で200名近い緊密なコミュニティが形成されています。そしてこのチームは年々広がってゆきます。

③に関しては、BASE Q の協力を得て、12/18, 3/24と連続して大規模なイベントを開催します。

④に関しては、新しい着眼点で「PMFスタジオ」という、新事業の孵化システムを企画しています。

画像
画像

僕はこれまで、友人から「リアルしくじり先生」と茶化されるほど いろんな失敗 を重ね、何度も熱いヤカンに触って火傷をしながら生きてきました。

これまでは「人並み外れた思いを持つ起業家」が核となり、高くそびえる壁を突破していくという起業プロセスが一般的でしたが、科学的なアプローチにより、もっとフランクで気軽な「新しい起業スタイル」をつくることが、とても大切だと思っています。

社会人でも学生でも、遊び感覚でアイデアを発想し、この指止まれで共感したメンバーを集め、科学的なプロセスで事業のコアを開発し、経営資源を持つ企業とコラボしていく。必ずしもメガを目指す必要はない。むしろ、スモールでハッピーなイノベーションが無数に生まれて、それに関わるすべての人が幸せになる世界が広がるきっかけになりたい。これは僕の信念でもあります。

ようやくそれを実現する場ができた。できる未来が見えてきた。うれしい。がんばる。

そんな思いを込めて、12月18日夜に、この壮大な仕組みのプロトタイプをお披露目します。
ご興味ある方は、ぜひ、こちらを​クリックしてみてください。


ミレニアル世代が開発した「新規事業アイデア」オークション
https://innovationteamdott.peatix.com/


画像


興味を持っていただくための派手なコピーはご愛嬌だと思ってください。

まだ初回で、どっちに転ぶかわからないイベントではありますが、僕たち主催者はめちゃめちゃ本気だし、学生も社会人いずれも、僕の目から見てかなりチャーミングな、しかもPSFレベルをクリアしてビジネスプランが10プロジェクト以上も登場します。

なお、実際にはこの場でオークションをするわけではありません。アンケートで興味を持ったプロジェクトがあればチェックしてもらえれば、こちらからコンタクトし、どんなカタチで進めていくのがベストか、相談しながら進めていくイメージです。

それに、発表会のあとには「チームdot」や「hintゼミ」のメンバーも参加する懇親会がありますので、その人たちとお話したいという方も大歓迎です。

こんな方、特におすすめです。このプラットフォームを育てるのに手を貸してください!
・新規事業のタネがほしい
・新規事業のプラットフォームづくりでコラボしたい
・イノベーションを生み出す社会人や大学生とお話ししてみたい


イベントの最後には、軽い懇親会もあります。僕にもぜひお気軽にお声がけください。
ご挨拶させていただき、どんなコラボが可能かなどをお話させてください!

では、またのちほど。



関連記事

・イノベーションチームdotについて
・hintゼミについて

1 コメント
佐藤理将
11/24/2019 18:16:22

非常に興味深い取り組みだと思いました!ぜひ、参加させてください。

返信

あなたのコメントは、承認後に掲載されます。


メッセージを残してください。

    著者

    ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。

    アーカイブ

    8 月 2021
    6 月 2021
    12 月 2020
    11 月 2020
    10 月 2020
    9 月 2020
    8 月 2020
    7 月 2020
    6 月 2020
    5 月 2020
    4 月 2020
    12 月 2019
    11 月 2019
    10 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019
    3 月 2019
    2 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    10 月 2018
    9 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018

    カテゴリ

    すべて
    Agenda
    Disruptor
    Generation Z
    Hint
    Innovation
    Introduction
    Leadership
    Management
    Social Capital
    Startup
    Team Dot
    Values

    RSS フィード

Thank you for visiting,  let's join the dots!


TORU SAITO E-MAIL
LOOOPS 
TEAM-DOT
saito1212@gmail.com
http://looops.net
https://www.innovation-team-dot.com/
  • ホーム
  • リーダーシップ
  • イノベーション
  • 業界破壊企業
  • Z世代
  • みんなの図書館
  • hintゼミ
  • ブログ
  • 著者