三回連続で、ビジネスと経営学の歴史を紐解いてゆく「数字か、人か」シリーズ。 今回は三回目。経営学界では、戦略論の分野で、論争のたえないポジショニング派とケイパビリティ派、そこにラーニング学派も参入して百花繚乱の様相に。 一方、現実の経済界では、冷戦の終結とインターネットの普及で、世界はグローバル資本主義一色に染まってゆきました。そしてヘッジファンドも登場、経営者もストックオプションで株主と利益を共有することになり、短期利益や事業拡大に対する株主要求はますます強まります。 そして2008年9月、戦略経営に加速したビジネスの世界を、未曾有のカタストロフィ「世界金融危機」が襲いました。僕自身、金融危機で自社に大きな打撃を受けたこともあり、リーマンショック当日のことは鮮明に覚えています。 この日を境に、資本主義に対する疑問から、新しい経済観が世界から湧きあがってきました。 今回の講義でも、経営史を単なる知識として覚えるのではなく、この流れを疑似体験することで「経営はいかにあるべきか」を深く考えてもらうことに主眼にしてみました。 なお、この講義でも、本人の了解を得て、内容をまとめたコメントシートを掲載させてもらってます。 また、この講義スライドは こちら からダウンロードできます。 ブログ記事では「講義の生スライド」にしていますが、ダウンロード資料では、先頭の「コメントシート」や「質問」などはカットしてあり「講義内容」のみにしてあります。 2019企業経営とトップマネジメントの講義ブログはこちらです。 4. 数字を見るか、人を見るか (1970-1990) 3. 数字を見るか、人を見るか (1930-1960) 2. 経営学の源流を知ろう 1. オリエンテーション
0 コメント
あなたのコメントは承認後に投稿されます。
返信を残す |
著者ビジネス・ブレークスルー大学教授、現役起業家の斉藤徹です。人を幸せにしたいと願う起業家や社会人を育て、一緒に世界をもっと優しいところにする活動をしてます。 アーカイブ
8月 2021
カテゴリ
すべて
|